江ノ島観光といえば江島神社が有名ですが、ユニークな観光スポットは他にもあります。。江ノ島の裏側に位置する「岩屋洞窟」はパワースポットとしても知られており、ダイナミックな自然の姿を見ることができる興味深い場所なんです。

今回は江ノ島観光でぜひ訪れてほしい、岩屋洞窟についてご紹介します。

横浜から約45分で江ノ島へ


江ノ島へは小田急線の片瀬江ノ島駅、江ノ島電鉄の江ノ島駅、湘南モノレールの湘南江の島駅からアクセスが可能。人気の観光エリアということもあり、平日も観光客の姿を多く見かけます。

それぞれの駅から江ノ島までは、弁天橋を歩いて渡って約15〜23分ほど。夏は日差しも強く暑さをダイレクトに感じますので、熱中症に注意してください。

岩屋まで短時間で行ける「べんてん丸」


弁天橋の途中には、岩屋まで5分ほどですぐ到着できる遊覧船「べんてん丸」の乗り場があります。岩屋があるのは島の一番奥のエリアなので、歩いて向かうと時間がかかってしまいます。岩屋のみを目的として江ノ島を訪れた場合は、時間短縮のためにもべんてん丸を利用するのがおすすめです。

ただ、江ノ島を初めて訪れる方や江島神社をきちんと見て回りたい人は、このフェリー乗り場をスルーして弁天橋を渡りましょう。こちらについてはのちほど説明します。


べんてん丸の料金は大人400円。タイムスケジュールは定められておらず、ある程度人が集まったら出発しているようです。天気の悪い日や波が高い日は欠航になる場合もありますので、注意してください。


実際に乗ってみると、肌に感じる風が気持ちいい!海から江ノ島を見ることもなかなかないので、新鮮な気持ちです。操縦するおじちゃんの姿も、なんだかかっこよく見えます。


天気がいい日には、富士山まで見えるそうです。船からは江ノ島のシンボル、シーキャンドルもよく見えます。5分ほど船に揺られていると、あっという間に岩屋の入り口まで到着しました。

龍神伝説が残る江ノ島・岩屋


江ノ島の岩屋洞窟は、長年の波の侵食によってできた海食洞窟。奥行152mの第1岩屋と、奥行56mの第2岩屋があります。

ちなみに第1岩屋は富士山の麓の洞窟に通じているといわれており、富士山の洞窟の鳴沢氷穴公式サイトにも、「鳴沢氷穴の洞窟穴が江ノ島までつながっている」との記載がありました。信ぴょう性は不明ですが、なんだかロマンを感じる伝説ですね。


この日は第1岩屋が閉鎖中だったので、第2岩屋に入ってみました。写真のように中は暗く、ゴツゴツとした岩肌がライトアップされています。暑い日でしたが、洞窟内はひんやりとした空気。ほかの江ノ島の観光スポットとは違い、まるでアトラクションのような雰囲気です。

昔、弘法大師や日蓮上人が修行したと言われており、源頼朝も戦いの勝利祈願のために訪れたことがあるのだとか。


ここで、江ノ島を語るには欠かせない「龍神伝説」をご紹介します。

島が誕生する前から「五頭龍」という龍が棲みつき、悪さを繰り返して人々を苦しませていたそうです。海底が爆発し、江ノ島が誕生すると空から天女が舞い降ります。天女に惹かれた龍は結婚を申し込みますが、素行の悪さから天女は申し入れを拒否。

その後、龍は改心して善行を尽くしたことから、天女と結婚することができました。天女は江島神社に、龍は龍口明神に祀られています。


第二岩屋の洞窟内にも、龍のオブジェを見ることができます。


土地に伝わる伝説を知ると、より江ノ島の観光を楽しめるのではないでしょうか?ぜひスポットをまわりながら、その場所にまつわる歴史を学んでみてくださいね。

もっと見る

【番外編】恋人の丘、龍恋の鐘で愛を誓う


岩屋のほぼ真上にあるのが、恋人の丘。五頭龍伝説の恋物語にちなみ、鐘には「龍恋の鐘」という名前がつけられています。カップルに人気のスポットで、2人で鐘を鳴らすと永遠の愛を約束できると言われているのだとか。

また観光スポットでよく見かける南京錠は、ここでも見られます。縁結びのパワースポットとして知られるこの場所で、記念に鐘を鳴らして鍵をつけてみてはいかがでしょうか?

岩屋からの帰りの時間に注意して


岩屋から歩いて帰ることもできますが、急な階段の上り下りがあるので、体力に自信のない方やヒールなど不安定な靴を履いている方には不向きです。弁天橋まで行く帰りの遊覧船もありますので、船の利用がおすすめです。

最終の便の時間ははっきりとは決まっていませんが、16〜17時頃には最後の船が出ます。ゆっくり観光していたら帰りの便に間に合わなかった!なんてことのないように、帰りの時間には気をつけてください。


ちなみに少し海の方に近づくと、カニや魚の姿を見ることができます。ぜひ足元にも注目してみてくださいね。

■詳細情報
・名称:江ノ島岩屋
・住所:〒251-0036 藤沢市江の島2丁目5
・地図:
・営業時間:9:00-16:00(季節によって異なります)
・電話番号:0466-22-4141
・駐車場:江の島・湘南海岸パーキングインフォメーション(https://www.s-n-p.jp
・料金:おとな(高校生以上)500円、こども(小・中学生)200円、20名様以上20%割引
・公式サイトURL:https://www.facebook.com/enoshimaiwaya

江ノ島の岩屋を満喫するための方法


先ほど触れたように岩屋を目的に観光する場合は、行きから遊覧船「べんてん丸」を利用すると良いでしょう。しかし江ノ島には岩屋以外にも魅力的なスポットがたくさんあります。個人的には、行きは遊覧船を使わずに歩いて仲見世弁財天通りを通り、江島神社へ。

そして有料のエスカレーター「エスカー」を使いながら頂上を目指し、奥津宮(おくつみや)や龍口明神と合わせて岩屋を楽しみましょう。そして帰りはエスカレーターがありませんので、岩屋近くの乗り場から遊覧船を利用するのがおすすめです。お友達や恋人、家族と観光を楽しんでくださいね!

もっと見る