鏡張りだけじゃない!日本の反対側でも行きたいウユニ塩湖の魅力とは
TABIPPOの翔(@ShoKoizumi)です。僕は5年前のちょうど今ごろ、世界一周がスタートした直後にも関わらずバックパックを紛失し、絶望感に苛まれていました。
バックパッカーからリュックサッカーへの変貌を遂げたのち、南米はペルーの首都リマからマチュピチュを目指し、ボリビアのラパス、パラグアイのアスンシオン、イグアスの滝、アルゼンチンのブエノスアイレス、チリのサンチャゴへと陸路移動を進めました。
人一倍の南米愛が強い僕からすると、近年の「ウユニ塩湖」推しには一言物申したい。南米にはレンソイス国立公園やイグアスの滝、パタゴニアにパンタナール湿地帯など、実は数えきれない「絶景」や「秘境」があるのです。
しかし、冷静に考えれば、やっぱり僕の南米旅行の旅にウユニ塩湖は欠かせない。「世界一の絶景」と呼ばれることに文句がある訳ではありません。むしろなんら疑いもないのです。
ウユニの魅力は鏡張りの絶景だけではない
ウユニ塩湖と言えば「鏡ばり」と言われる絶景。雨期に原塩の広野に雨が溜まり、地球のものとは思えない絶景が360度に広がるわけです。
しかし、僕が5年前に感じたウユニ塩湖の魅力は、この鏡張りの景色だけではありませんでした。世界中を旅した旅人たちがウユニを絶賛する理由を、勝手にまとめてみました。
地球の裏側、ウユニの街は遠い
遠いことが魅力になることも旅人の間では日常茶飯事。「行きづらいからこそ行きたくなる」「遠ければ遠い程その景色にたどり着いたときの感動もひとしおかと。
僕の場合、ボリビアの首都ラパスからバスで約12時間、悪路をひたすら長距離夜行バスで進むのでした。途中、緩んだ道路にタイヤが取られ、乗客みんなでバスを押すという珍事件も発生。ウユニの街に到着したときの感動と完成は今でも鮮明に覚えています。
鏡張りだけではない、ウユニ特有の魅力
ウユニの街に到着し1泊2日のツアーに申込み。まず驚いたのが一人で来たのに、一人じゃツアーに申込できない(僕はその場で数名の旅行者を捕まえてみんなでツアーに申し込んだw)こと。
「塩でできたホテル」に泊まれる(ベッドもソファーも壁も、全部塩!)ということ。そのホテルで「アルパカのステーキ」が食べれるということ。ウユニの街で買えるお土産がとても珍しいこと。
なぜかウユニ塩湖のど真ん中に「サボテンの山」が存在すること。
こういった「え、まじで?」とビックリさせられる「非日常感の集まり」こそが、ウユニ塩湖が旅人にとって忘れられない絶景になる理由なんだろうなあと感じました。
ウユニ塩湖の本格写真集をつくりました
そんな世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景「ウユニ塩湖」の、日本初の本格写真集を出版しました。実際にウユニ塩湖を訪れた旅人から30,000枚以上の写真をご提供いただき、その中から厳選した47カットを収録しています。
『UYUNI iS YOU』は全国の主要書店にて発売中です! TSUTAYA書店や、紀伊國屋書店など大きな店舗では基本的に発売されているかと思いますので、ぜひ店頭にてお買い求めください!また、もちろんAmazonや、いろは出版が運営する『IROHA shop online』にてWEB上でお買い求めすることも出来ますので、もし今すぐ買いたい!という方はそちらから宜しくお願い致します。