簡単に挑戦できる登りやすい6000m級の山「ワイナポトシ」とは?
標高6000mを超える登山への挑戦。そんな山、素人が登れるわけない…なんて考えてしまいますよね。けど、もしチャンスがあれば挑戦してみたい!そう思うのは僕だけではないはず。
というわけで、今回は世界で最も挑戦しやすい6000m峰と言われるワイナポトシについて紹介したいと思います。
ワイナポトシってどんな山?
ワイナポトシはボリビアの首都ラパス近郊にあるレアス山群にある山で、標高は6088mにもなります。
なんで挑戦しやすいの?
なぜ、ワイナポトシが世界で最も挑戦しやすい山と言われるのか。その理由のひとつに周囲の標高があります。
起点の町であるラパスでさえ標高3600m程度にあり、登山も4500mからスタートするので最短では1泊2日で登頂が可能ということもあって世界中から多くの旅行者が挑戦しています。
まずはツアー会社に申し込もう!
ワイナポトシへの挑戦を決めたら、まずは登山ツアーを開催しているラパスの現地ツアー会社に申し込みをしましょう。ツアー会社にもよりますが、ツアー費用は1泊2日で7000円、2泊3日で1万円ほどです。
雪山用の登山靴やアイゼン、ピッケル、寝袋等の基本的な装備はツアー費用に含まれています。その他に必要なものがあればツアー申し込みの時にガイドが教えてくれるのでブリーフィングはしっかりと聞きましょう!
一般的にツアーはガイド1人と参加者2人の3人1組のチームで行われます。
おすすめは2泊3日ツアー
スケジュールに無理がないようであれば、2泊3日のツアーへの参加をおすすめします。この日程であれば登山1日目は高度順応にあてることができ、より登頂の可能性が上がります。
また、初日は専用の道具やアイスクライミングの練習をするので、翌日から安心して登山に臨むこともできます。
いざ、最終アタック!
スタート地点からベースキャンプとなる山小屋までは2時間ほどの登山。この地点で標高は5200m。山小屋に着いたら仮眠をとったり、ゆっくりと出発に備えます。
そして、深夜1時に山頂を目指していざ最終アタック!真っ暗な中、慣れないアイゼンやピッケルを使ってゆっくりとトラバースをして標高を上げていきます。
途中、何mもある氷壁をアイスクライミングをして乗り越えたり、クレパスの横を震えながら歩いたりすること約5時間。周囲も少しずつ明るくなり始める頃、ようやく頂上が見えてきます。
最後は足場が30cmほどの稜線を数百m歩きます。ワイナポトシ最大の難関ですが、ガイドの指示に従い、ゆっくりと確実に歩行しましょう。その先には待ちこがれた6088mの頂があなたを待っています。
降りる勇気を持つことも大切
6088mという標高はアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロよりも高く、北米最高峰のマッキンリーとほとんど同じ高さ。
世界で最も挑戦しやすい6000m峰と言えど、登頂率は50%程度です。空気の薄さは地上の半分くらいしかないのでいつ高山病の症状が出てもおかしくありません。
せっかくお金も払ったし、もったいない!なんて考えてしまうかもしれませんが、絶対に命にはかえられません。下山する勇気を持つことが一番大切です!
まとめ
いかがだったでしょうか?6000m峰の登山なんて考えてもみなかった挑戦が現実的に見えてきませんか?
空気も半分しか無いような過酷な環境を何日もかけて山を登ることに意味があるのか疑問に感じてしまうこともあるかもしれません。ただ、挑戦したから分かることや登頂しなければ得られないものは確実にあります。
これを乗り越えたら正直、たいていのことは乗り切れるような気持ちになりますよ。さぁ、ワクワクしてきたあなたは是非、ワイナポトシへ挑戦しましょう!