まるで宝石箱。ニュージランドの絶景「テカポ湖」と「ワイトモ」で宇宙を感じる旅をしよう
夏がいつの間にか終わりそう・・・そんな切ない気持ちで夜空を眺めたくなる夏終わり、秋はじめ。
空を見上げて、星を見つめて、すこしアンニュイ…。遠い空の向こうに思いを馳せてみたりするなんてことを、柄にもなくしたくなる季節。
だけど、今ならば、許されるんじゃないでしょうか。いつだって、ロマンチックさかき立てる宇宙!宇宙がそうさせるんだ!
折角なので、地球に居ながら素晴らしい宇宙体験ができる2カ所を、世界遺産登録も近い星空がみられると言われているニュージーランドから、選りすぐりました。
天体のフルコースを堪能するレイク・テカポ
photo by yuria koizumi
地球は青かった、ならぬ「地球はまるかった」。スペースシャトルに乗らずとも、私たちの生命の星の壮大さを実感出来る天体観測体験ができる、レイク・テカポ。
星なんてどこでも見られる、なんならウユニ塩湖で全人生分の360°パノラマ星空を味わいつくした、そんな方にこそ朗報です。南極星&北極星が同時に見られる場所があります。
日本では、南鳥島など一部でしか見られない南十字星をはじめ、夜空を大横断する天の川、そしてその最端には上下反転したオリオン座が確認出来ます。
むしろ、「星が多すぎて、見つけられない」という点が肝。州をあげて、光源規制や環境保全などの結果、20時以降星空を考慮したオレンジの温暖灯が設置されています。
湖のすぐ側にそびえるマウント・ジョンの頂上につくられた展望台では、earth&sky社企画の星空鑑賞会が毎日敢行されています。英語だけでなく、日本語専用ツアーもあるからご安心ください。
地下水脈で生きている星に出逢うブラック・ウォーター・ラフティング
最後は、命のともしびが織りなす星空をご紹介します。国際空港があるオークランドから車でおおよそ3時間。手軽なアクセスがうれしい街・ワイトモには、ツチボタルが生息している貴重な地下洞窟があります。
ヘッドランプを点けないかぎり闇が広がり、呑み込まれてしまいそうな真っ黒な地中世界。そこに溜まった地下水脈を巨大なゴム浮き輪に下腹部をはめて、自力で泳ぎきるのです。流れが全く無いので、前に進むには自分の腕だけが頼みの綱。
洞窟を照らす「星」の主とご対面
1時間ほどのコースの後半に差し掛かり、筋肉が次第に緊張状態にも近づく頃、洞窟内の空気がふわ、と広がります。
そして、コンダクターさんの合図で一斉にヘッドランプを消灯、広がる小さな小さな、無数の白いつぶつぶとした光。岩壁の左右、そして遥かな天井部分にチラチラ、チカチカと揺らめくきらめき。
空からスペース・マウンテンが降ってきて、すっぽり呑み込まれたかのような世界が広がります。
わかりやすく、あちらこちらに飛び回る種のホタルではないそう。岩にはりついたまま粛々と光りつづけるツチボタルは、おもわず谷川俊太郎の「百億年の孤独」を思い出させます。
こんなことを書くと、なんだかセンチメンタルなツアーに思えそうですが、エンターテイナーなコンダクターのお供がいますので終始笑いっぱなしはお墨付き。
まとめ
おもわず、くちをぽかんとして、魅入ってしまいそうな星空。自分の身体を運んで、自分のまわりに漂う気配を確かめて、どんなガイドブックにも乗り得ないあまい宇宙体験をしてみませんか。
そんな星空に出会いに、ニュージーランドへ是非。