サンタクロースが来ない!年明けまで続くメキシコの一風変わったクリスマス文化とは
日本では恋人と過ごすか仕事をするかというのが一般的なクリスマス。
しかし海外では家族と過ごすのが一般的です。メキシコでもクリスマスは家族と過ごすのが一般的ではありますが、メキシコのクリスマスはちょっと変わっています。
今回はそんなメキシコの一風変わったクリスマスをご紹介します。
年明けまで続くながーいクリスマス
国民も80%以上がカトリック教徒のメキシコのクリスマス期間は12/16〜1/6の約20日間にわたっており、メキシコでは年明けまでクリスマス気分。
この期間をメキシコでは”Navidad(ナビダ)”や”Posada(ポサダ)”と呼んでいます。この期間中メキシコでは至るところでパーティーが行われており、とても賑やかな期間となっています。
このちょっと前にある祭り、メキシコの守護聖母・褐色のマリア”Guadalupe(グアダルーぺ)”の生誕日の12/12頃から街にはイルミネーションが飾り付けられ、とても華やかで綺麗な街並みになっていきます。
パーティーになくてはならない”Piñata(ピニャータ)”
12月の初め頃から、あらゆる店には”Piñata”と呼ばれるくす玉のようなものが並べられはじめ、レストラン、カフェ、ホテルなど至るところにかざられています。
このくす玉の中にはお菓子やフルーツが大量につめらており、パーティーの際に、子どもたちが順番に目隠しをして、高いところに吊るされたPiñataを割るという遊び。
吊るされたスイカ割りみたいですね。そしてPiñataが割れると子供達はもちろん、周りにいた大人達も全力でお菓子を取りに行きます。
プレゼントをくれるのはサンタさんじゃなく、魔法使い♪
12/25のクリスマス、メキシコではプレゼントをくれるサンタさんもサンタのフリした変なおじさんも家にはきてくれません。
古くからの言い伝えによると、12/25にキリストが誕生して、その知らせを聞いた3人の魔法使いの王様”los Reyes Magos”が東方より、キリストの下へ向かい、1/6にキリストに贈り物を届けたことからメキシコでは1/6に子供達にプレゼントを渡します。
この3人の魔法使いがどこにいるのかというと、オリオンのベルトと言われている3つの星にそれぞれいると言われており、「いつも空から見てるんだよ。悪いことしたらプレゼントもらえないよ!」と言うのがメキシコのお母さんです(笑)
まとめ
いかがでしたか。メキシコでは1年で1番盛り上がると言われているのがクリスマス。
そして1番食べるのもクリスマスシーズンです。
日本でもこの季節は忘年会に、新年会、そしてうちで食べるおせちなどなど、とにかく食べる場面が多い時期。食べ過ぎに注意して元気に新年を迎えられるといいですね。
皆様、よいお年を。