こんにちは!寒さにめっぽう弱いちゅうやんです。

人生で一度は見てみたいと思う絶景は?と聞かれたら皆さんは何と答えますか?ウユニ塩湖、マチュピチュ、イグアスの滝、グランドキャニオン。そして、!と答える人もきっと多いのでは?

 

私の世界一周スタートの地はカナダのイエローナイフでした。カナダは高校生の時に1週間だけホームステイをした思い出の場所でもあり、オーロラの絶景を見てから幸先良い旅のスタートをきりたかったんです。

ちなみに海外では「」と言ってもなかなか通じず、英語圏では「ノーザンライツ(Northern Lights)」と言われているそうです。

 

どうしてイエローナイフなの?

023023

photo by  Yoshi Otsuka

長期の休みがなかなか取れない人にとっては、せっかく取った休みの間に確実にオーロラを見たいところですよね。

オーロラが見える国って、カナダ以外にもあります。アラスカやフィンランド、グリーンランドにアイスランド。

でも私がなぜイエローナイフをお勧めするのかというと、イエローナイフは3日間滞在すれば95%の確率でオーロラを肉眼で見ることができるからなんです!(一説によると98.5%とも言われています!)

 

実際私も3日間滞在し毎日見ることができました。その内の1日は、「ブレイクアップ」というオーロラの爆発と呼ばれる夢のような瞬間に立ち会うことができました。

(世界一周者がいるとブレイクアップが見れる確率が増えるというジンクスがあるらしい…)このブレイクアップと呼ばれる瞬間に立ち会える確率が高いのもイエローナイフの強みなんです!

 

イエローナイフまではどうやっていくの?

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/02/pc070051.htmlhttps://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/02/pc070051.html

photo by Misaki Naka

日本からイエローナイフまでの直行便は飛んでいないため、バンクーバーもしくはカルガリーで必ず乗り換えが必要になります。

そしてカルガリーからはイエローナイフまで直行便が出ており、バンクーバーからだとエドモントンかカルガリーで乗り換えが必要となります。

 

直近の往復航空券をスカイスキャナーで調べたところ、10万円前後が最安値でした。

ちなみに私はカナダまでの航空券を買ったのが旅立つ1ヶ月前だったので、伊丹→羽田→成田→カルガリー→イエローナイフという、乗り換えの嵐の航空券でした。

 

イエローナイフってどんなところ?質の良いオーロラが見れるのはいつ?

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/02/pc070065.htmlhttps://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/02/pc070065.html

photo by Misaki Naka

オーロラが発生している領域を「オーロラオーバル」と言うのですが、それがだいたい北緯60度近辺。そしてイエローナイフは北緯62度に位置しています。

オーロラの当たり年というのは、このオーロラオーバルの範囲が太陽活動により広くなるために言われるのですが、真下に位置しているイエローナイフはそんなの関係ありません!

 

そしてイエローナイフの街を出ると、辺りには何もない広大な土地が広がっているため、暗闇の中素晴らしいオーロラを鑑賞することができるという好条件が揃っているのです。

もっと見る

オーロラのシーズンは、冬:11月中旬〜4月下旬、夏:8月中旬〜9月下旬と言われています。それ以外の時期は夜が短かったり、不安定な天気が続いたりするため、外した方が無難です。

 

冬と夏でオーロラの見えやすさが違うのかというと、そんなに差はないようで、冬はマイナス30〜40度になる程の寒さ、夏は航空券が高騰するというところの違いだと思います。

私は12月上旬に行きましたが、お借りした防寒着のおかげで想像していたよりかは寒さに耐えることができました。

 

どうやってオーロラを見るの?

029029

photo by   Yoshi Otsuka

100100

photo by Yoshi Otsuka

個人でオーロラを見に行くことはできなくもないですが、移動が大変なためツアーに参加した方がベター。私がお勧めするのは「ナヌック・オーロラツアーズ」

こちらのツアーの魅力は、少人数(8人位)で車に乗ってオーロラを追いかける、移動型ツアーであるということ。

その日のオーロラの出方や天気に応じて臨機応変に場所を変えながら見えるポイントに連れて行ってくれます。

 

大人数で参加するツアーって、人数がいるため足下を照らす光が必要になって辺りが明るくなってしまったり、見る場所が固定で決まっていたりするので、その場所でオーロラが出現しなかったらアウトなのです。

ツアー代金に含まれるものは、防寒具(ジャケット、パンツ、ブーツ、帽子、手袋)、空港送迎、宿泊費3泊分です。

 

宿泊のプランも限定B&Bプラン、エコノミープラン、スタンダードプラン、ホテルプラン、宿泊先は自分でアレンジするウィンタープランなど多数あり、2泊3日や4泊以上のアレンジも可能です。

【限定B&Bプラン、スタンダードルームの場合の価格】
1名1室 1人$590+5%税、2名1室 1人$510+5%税  ※2015.10.18現在

 

何を持っていけばいいの?

023 copy023 copy

photo by Yoshi Otsuka

031031

photo by Yoshi Otsuka

オーロラ鑑賞の時間帯は天気やオーロラの出方によっても変わりますが、冬場だと21時〜2時半ぐらいまでです。その間トイレに行けないのでご注意を!

寒さ対策をしっかりしておけば、安心してオーロラ鑑賞を楽しめます。そして、美しいオーロラを写真におさめたい人はカメラ関係の準備もお忘れなく。

 

【服装】
・ヒートテック、フリース、撥水性のあるパンツやジーパン
・カイロ(特に足用。冷えは足下からきます)
・ニット帽、ネックウォーマー

【カメラ関係】
・ジップロック(外から車や室内に戻った瞬間、結露ができ故障の原因になります)
・カメラの予備バッテリー(寒い場所では電池の減りが早いです)
・三脚(いい写真や動画を撮るためには必須)
・手元を照らす小さめのライト

 

いつか行きたいをそろそろ実行に移そう!

066066

photo by  Yoshi Otsuka

一番最初に見えたオーロラは、白っぽく煙のようでこれがオーロラ!?と拍子抜けでしたが、しばらくして目が慣れてくるとテレビや雑誌でよく見る緑のゆらゆらしているオーロラが見えてくるようになりました。

ブレイクアップと呼ばれる瞬間は、言葉で説明するのはなかなか難しいです。

上空の四方八方から緑色はもちろんのこと、赤色、紫色など様々な色のオーロラが勢い良く出現します。

カーテンのようにゆらゆらと動いていたかと思えば大きく広がり不規則に動き回る。大空で大きな花火が爆発しているかのようでした。

あまりにも美しくて躍動的でミステリアスで。この瞬間はただただ口を開けてぼーっと見ているばかりで、地球という星に住んでいるんだなぁと感じることができる体験でした。

5日間の休みがあれば、叶う夢。宇宙旅行はまだできないけれど、少しは宇宙を感じれる神秘的なひと時となるのではないでしょうか。

もっと見る