中世の面影を残した国「ルーマニア」の世界遺産全7ヶ所をまとめました
ドラキュラ伯爵ゆかりのシギショアラ歴史地区が有名なルーマニアの世界遺産ですが、他にも中世の面影を残す世界遺産が多く存在しています。今回はルーマニアにある7つの世界遺産全てをご紹介します。
シギショアラ歴史地区
中世の街並みがそのまま残っているシギショアラ市では、毎年7月に「中世のフェスティバル」が開かれます。毎時からくり人形と共に時を知らせる時計の塔はシギショアラのシンボル。
旧市街には当時の要塞や住居などの建築物が並び、要塞を守る天守閣には「皮革加工職人の塔」や「鍛冶屋の塔」など中世の職人組合の名前がつけられています。町を歩くだけで中世にタイムスリップしたような気分になることでしょう。
モルドヴィア地方の教会群
15世紀から16世紀にかけて、モルドヴィア公国はオスマン・トルコとの戦いに勝利する度に、それを記念して教会を建設しました。
スチャヴァ、モルドヴィツァ、ヴォロネツなど8つの修道院が世界遺産に登録されており、これら山奥に建てられた教会群は、自然と見事な調和を見せる外観だけでなく、フレスコ画が描かれた美しい内部も素晴らしい魅力を持っています。
オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群
紀元前1世紀から、1世紀にかけての間にルーマニア人の先祖と言われているダキア人によって建設された要塞です。要塞には6つの古代砦の跡が残っており、これによって絶えず攻撃を仕掛けてきていたローマ軍の進攻を防いでいたと言われています。
106年に戦いに敗れた後はローマの支配下となり、これはルーマニアの歴史にも大きな影響を及ぼしました。
ホレズ修道院
コンスタンティン・ブルンコヴェアヌによって1697年に建てられた修道院の中で、最も重要なものとされるものです。質素でありながらも優美な石造りのデザインは、ブルンコヴェネスク様式と呼ばれています。
教会内には、当時使用されていた道具をはじめ、絵画や書物などが保存されています。1993年に世界遺産に登録されました。
ドナウ・デルタ
ドイツの山岳帯の源流から8カ国を流れるドナウ河は、最後にルーマニアのドナウデルタで黒海に流れ込みます。河口に広がるデルタには主な3つの運河があり、それぞれキリア、スリナ、聖ゲオルゲと名づけられています。
運河の間の湿地帯には多くの野鳥や無数の植物が多い茂り、水中には3400種類以上もの魚が行き交い、雄大な自然景観を作り出しています。
マラムレシュ地方の木造教会群
基盤すら石を用いずに完全木造で建設された教会がマラムレシュにあります。細長く四角いとんがり屋根を持ったユニークなスタイルをしたこの教会の建築様式はマラムレシュ版ゴシック様式とも呼ばれています。
内部には人々の生活の様子を表した風景が当時の村人によって布に描かれたものが飾られています。1999年より世界遺産に登録されました。
トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落
12世紀以降、3世紀に渡って幾度もオスマン・トルコの進攻を受けたトランシルヴァニア。当時は周辺の遊牧民族からも多くの攻撃を受けていたので、当時建設された教会は全て要塞化されていきました。
その結果、街は分厚い城壁で囲われた城塞となり、人々は壁の中で過ごしました。現在もそれらの要塞教会が残り、そのうち7つの教会が世界遺産に登録されています。
まとめ
いかがだったでしょうか。日本からルーマニアまでの直行便はありません。ウィーンやフランクフルト、モスクワ、イスタンブールなどを経由し、所要時間は14~20時間です。時間があれば、ブルガリアやハンガリーなどの周辺国に足を伸ばすと、もっと楽しめますよ!