こんにちは、ドイツ在住ライターYuです。ドイツと聞いてイメージすることと言えば、ビールにワインにソーセージ?または、環境意識の強い国民性というイメージを持つ方も多いかもしれません。

そんなイメージ通り、環境に優しく、サステイナブルな暮らしを自然と実践する人たちが多い国・ドイツ。

今回は、実際に住んでみて学んだ、ドイツ流サステイナブルな暮らし方を紹介していきます。

サステイナブル大国ドイツ

最近よく耳にする「」という言葉。直訳すると「持続可能な」という意味のこの言葉、未来のため、資源を使いすぎず、地球にも人にも優しい、豊かな環境を持続させる社会づくりの意味で使われています。

個人でできることとしては、車ではなく公共交通機関を使う、エコバッグやマイボトルを持参する。サステイナブル製品を購入する……などがあり、世界中でサステイナブルな暮らし方が、少しずつ浸透しつつあります。

そして、ここドイツは、サステイナブル先進国。実際に暮らしてみて、それを実感する場面が本当に多くあります。

これからご紹介する、ドイツ人に根付いたサステイナブルなライフスタイル。国を挙げて取り組んでいるものから、日々の生活の中で実践されているものまで、順番に見ていきましょう。

①エコバッグは昔からの常識

日本でも2020年7月1日からレジ袋の有料化が義務付けられ、エコバッグの使用もだんだんと広がってきました。

ここドイツでも、買い物の際は袋がもらえないので、エコバッグを持っていく必要があります。忘れた場合は、レジ横にある袋を買うのですが、それも布製のエコバッグや紙袋、使いまわせる頑丈なプラスチック袋です。

近所のスーパーでは、空き段ボールに会計を済ませたものを入れる人、車までカートで商品を持っていき、トランクに直接商品を入れて持ち帰る人も多く見かけます。

この人たちから言わせたら、エコバッグも消耗品。使わなくていいものは、できる限り使わない。そんな意識で生活する人を多く見かけます。

写真は、バスケット式の頑丈なエコバッグ。良いものを長く使う、ドイツ人スピリットが反映されていますね。かくいう私も、まわりに感化されて、現在バスケット式エコバッグを物色中です。

②公共交通機関や自転車を使用する



車から出る排気ガス、限りある資源であるガソリン使用を極力減らすこと。それもサステイナブルな行動の一つです。

ドイツの大きな街では、路面電車やバスが各方面に走っているため、自家用車を持っていても、通勤・通学に公共の交通機関を使う人が多くいます。

また、自転車人口もとにかく多い!娘の幼稚園でも、自転車で片道1時間かけて送り迎えをしている強者パパさんたちも多く、びっくりさせられる毎日です。

その方たちいわく、「自転車で行ける距離は、車は使わないんだ」。やはり、使わなくてもいいものは極力使わない、サステイナブルスピリット!素晴らしいです。

③徹底された簡易包装



近年、世界中で関心が高まっている「プラスチック製品の削減」問題。EUは、2030年までにすべてのプラスチック包装をリサイクルし、使い捨てプラスチックを削減すると発表しました。

コカ・コーラやウォルマートなどの大企業11社も、2025年までのパッケージ・リサイクル100%を宣言するなど、世界はいまプラスチックフリーへの転換期にあります。

日本のスーパーでは、生鮮食品をはじめ、なんでも過剰といえるほどプラスチックで包装されているように感じますが、ドイツではその逆で少し物足りないくらいの簡易包装です。

一番衝撃的だったのは、ケーキ屋さんでケーキを買ったときのこと。厚紙の上にポンポンとケーキを乗せ、それを紙製のパン袋にポイっ。完了です。

野菜や果物も基本バラ売りで、売り場に直に積まれています。量ったものを入れる袋も、ビニールではなく紙製の袋を用意しているお店も多くあります。

世界では、年間約800万トンものプラスチックごみが、海に流れ込んでいるそうです。2050年の海は、魚よりもプラスチックごみのほうが多くなるとの統計も出ています。

一度海に流れ込んでしまったプラスチックごみを、すべて回収することは不可能。なので、今のうちにプラスチックごみ自体を減らしていく。それを国民一人ひとりが実践できているのが、ドイツという国なのです。

④ペットボトルや瓶は、瓶代をチャージ

ドイツのペットボトルや瓶にあるこのマーク。中身が空になったあと、専用のマシンに入れると返金されますよ、というマークなんです。

スーパーなどにあるこの機械に、ペットボトルなどの空き容器を入れます。すると、合計の返金金額が書かれたレシートが出てくるので、会計時に出せば、その金額分を引いてくれる仕組みです。

こういった容器入りの商品は、購入時に、デポジットとして容器代が上乗せされています。なので、返金してもらうために、 みんながきちんと回収マシンに持って行き、リサイクル率が高くなる。そんなシステムがしっかりできています。素晴らしい!

⑤瓶入り製品が多い

スーパーで売られるヨーグルトや牛乳、プリンなどのカップデザート。これらの多くが瓶の容器で売られているのも、ドイツの特色。食べ終わったらきれいに洗い、最寄りのリサイクルBOXに入れます。

もちろんプラスチック容器入り製品も多くありますが、できるだけ瓶入り製品を買うことで、そもそもプラスチックごみ自体を出さないという選択肢につながります。

私もドイツに来てから、できるだけ瓶入り製品を買うようにしています。地道ですが、環境問題では一人ひとりの選択が未来を変えるというのはもはや社会通念。できることからやろうと思っています。

もっと見る

⑥ハチに優しい

ドイツの夏の風物詩、と言って思い浮かべるのはビール……ではなく、ハチ。ながーい冬が終わり、ようやく太陽のもと、外のテラス席で食事やビールを楽しみたい私たち。

しかし、そこにもれなくついてくるのが、大量のハチ!ドイツでよく見かけるこのWaspe(スズメバチ)。甘いもの、肉などのたんぱく質、ビールなどなんにでも寄ってきて、攻撃的。慣れない私は食事どころじゃなく逃げまわっていますが、ふとまわりを見渡すと、ドイツ人のお客さんは誰も動じていません。

しかもこのWespe、理由もなくケガをさせたり、殺したりすると最高で5万ユーロ(日本円で約650万円!)の罰金が課せられるというから、下手に追い払うこともできません。



なぜこんなにもハチが国を挙げて保護されているか?それも実はサステイナブルにつながるんです。

そもそもハチは、自然の生態系でとても重要な役割を果たしていて、ハチがこの世からいなくなると大変なことになるんだとか。

例として、一つのハチの巣グループあたり、毎日3000匹のハエ、蚊、クモ、毛虫などを食べ、病気を運ぶ害虫を殺してくれているそう。ハチがいなくなると、世界中が害虫だらけになり、食物の発育にも大きな影響が出たり、人間や動物にも感染する病気がまん延したりと、想像するだけでおそろしいことに。また、花粉を運び、花や食用作物の受粉を助けてくれるなどといった貢献もしてくれているのです。

しかし、近年世界中からハチの数が激減しているんだとか。この危機に対し、ドイツのメルケル首相も「生物の多様性について考え、ハチのためになることをしよう」と声明を出し、国家ぐるみでハチを守っています。

街中には、ハチの休憩所なるものも。ハチを保護することが、生活に根付いています。私たちの生活に恩恵を与えてくれるハチを守ることが、サステイナブルな世の中作りに大事なことを、ドイツ人たちはいち早く理解し行動しているようです。

⑦家庭ごみが極端に少ない



ドイツに暮らしてみてびっくりしたことは多くありますが、「家庭ごみが少ない」というのもその一つ。ドイツでは、家庭ごみの回収は有料制で、毎月家賃と合わせてごみの回収料が引き落とされます。

一軒家の場合、各家庭に専用の容器があり、容器に収まるようにごみの回収日に外に出しておきます。

しかし、その容器、ポリ袋2つ分のごみを入れたらもう満タン!しかも回収は月に2回だけ!下の子のおむつゴミだけで容器半分は埋まってしまう我が家は、毎回容器のふたが閉まらず苦戦しています。

このようなごみの回収事情から、ドイツ人はできるだけごみを作らないように生活するのが得意なようです。

ゴミのキーワードとしてよく聞く、3R。3Rとは、そもそもの量を減らすリデュース(Reduce)、繰り返し使うリユース(Reuse)、そして資源として再利用するリサイクル(Recycle)のことを言い、環境への負荷が一番低いのが、リデュース。

リサイクルも大事ですが、まずはごみを作らないように心がけて生活したいものです。

⑧ほとんどの家にエアコンがない

ドイツの家には、基本的にエアコンがありません。家庭でのエアコン普及率はなんと5%以下だそう!

夏の期間が短いドイツでも、近年は猛暑に見舞われる年も多いので、エアコンなしで乗り切るのは大変です。

一般的にドイツ人がやっているのは、朝晩の涼しいときに窓を開けて家の中の気温を下げること。そして日が出てきたら、家じゅうのシャッター、窓、カーテンを閉め、太陽光と熱を遮断するという、地道な努力。

そしてどうしようもないときは、扇風機の前で、アイスを食べて動かないんだそうです(私の友人だけかもしれませんが)。

電気を使うことでCO2排出量が増え、地球温暖化につながることは周知の事実。ほかの国に比べて、エアコンからのCO2排出量が少ないことは間違いないドイツ。

しかし、昨今の猛暑具合は、エアコンをつけなければ熱中症になりかねないので、一概にエアコンをつけるなとも言えません。できることとしては、消費電力の少ない製品を選ぶ、使用時には省エネを心がける、フィルターの掃除をこまめにするなどでしょうか。

最近では、窓に植物をはわせるグリーンカーテンなるものも人気を集めています。室温を下げてくれたり、騒音を防いでくれたり、癒やしにもなったりと、メリットがたくさん。我が家でもやってみようかなあと考えているところです。

⑨日曜日は店が閉まっている



ドイツでは、基本的に日曜日と祝日は、ほとんどのお店が閉まります。

これは、「閉店法」という法律によって、日曜と祝日の営業が禁止されているため。これに違反すると経営者は「6カ月以下の懲役」または「180日分の収入を罰金として科される」というから驚きです。

この法律の背景としては、「労働者に人間らしい生活を送らせるため」「日曜日はキリスト教の安息日であり、その慣習を保護するため」「小売店を販売競争から守るため」ということがあるそう。

ドイツ人の中でも、「日曜日も営業したほうが便利」「経営者の判断に任せるべき」という意見もあるそうですが、「日曜日は家族と過ごしながらゆっくり休む日であるべき」という意見も、いまだ根強くあるようです。

この閉店法のキャッチコピーは、「日曜のパパとママは僕らのもの(Sonntags gehören Mami und Papi uns!)」。家族と過ごす時間を大切にすることが大事なんだと伝わる、力強いメッセージですね。

ドイツ人にとって、日曜日は静かに穏やかに過ごす日。それは、お店で働く人たちにとっても同じこと。国を挙げて、しっかり休んで、エネルギーチャージができる日を作る。そうすることで、国民の幸福度も上がり、豊かな社会になるということかもしれません。

⑩サステイナブル住宅が多い

ドイツの家は、長持ちする構造で、長く住み続けられる家が多いです。この「ずっと同じ家に住み続けられる」というのが、サステイナブル住宅。

造りがしっかりしているのはもちろん、風通しが良く、太陽の光をうまく取り入れられたデザインで、快適に暮らしながらも、省エネで環境に優しいのが特徴です。

ところで、ドイツで運転していると、ソーラーパネルや、風力発電の風車をよく見かけます。それもそのはず、ドイツ国内での、太陽光や風力などの再生エネルギーの発電シェアは46%にも達します。日本の再生エネルギー比率の目標が22~24%ですので、ドイツがいかに進んでいるかがわかります。

さて、話は戻りますが、ドイツでは、個人の住宅でも太陽光パネルを設置している住宅が多くあります。その発電量は、消費電力量を上回ることも多く、家計にも環境にも優しくて一石二鳥として人気を集めているんだとか。

また、壁・天井一面がガラス張りのサンルームがある家も多く、我が家でも家族全員のお気に入りスポット。日中はとっても明るく、開放感があるので、電気を使うことがなく、「サンルームももしかしてサステイナブルライフに一役かっている!?」なんて思う日々です。

ヒトにも地球にも、みんなにやさしい世界づくりを

」というのは、現在に生きる自分たちと未来に生きる子どもたち、地球、みんなにとってよりよい世界を持続させるために、何ができるかという考えです。

みんなに優しい世界を作るためには、一人ひとりの選択・行動が鍵となることは間違いありません。ゴミを減らす、エコバッグを使う、公共交通機関を使うなど、できることから始めてみませんか?

もっと見る