サウナ好きを公言するなら、ゼッタイに知っておくべき「日本サウナ学会」
この記事タイトルに反応するようなサウナーなら、すでに以下の記事も読んでくれているはず。そんな(なんともポジティブな)解釈をしたうえでの質問。
冒頭で「日本サウナ学会?ナンジャソリャ??」とは思わなかっただろうか?
サラッと書いてしまったが、この記事をきっかけに「そんな団体があるの?」「何をしているの?」と興味を持ってくれた人は、自分の周りに決して少なくない。
サウナ好きを公言する人なら、その存在は絶対に知っておくべきだと思う。
「ととのう」の効果をもっと高められるかもしれない
発起人は、『TABI LABO』ではもうお馴染みの加藤容崇医師。
著書『医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?』の売れ行きが絶好調で、“有識者”として今やメディアでも引っ張りだこ。
サウナの効果・効能を科学的なアプローチで解析し、“サウナー目線で”解説できる唯一の人物だろう。
サウナに多くの健康増進効果があることは、すでに紹介した通り。しかし、そのメカニズムの多くは未解明だ。もしかすると、いま多くのサウナーが渇望している「ととのう」の効果だって、もっと高められるかもしれない。
そうしたサウナに関する研究をさらに進め、医学的効能をより詳しく明らかにし、人々の健康増進に役立てる。さらには、研究成果を社会にわかりやすく発信し、適切なサウナ利用に向けての啓蒙活動をおこなう——。日本サウナ学会設立の目的はそこにある。
設立は2019年で、2020年3月7日(サウナの日)から会員募集がスタート。会員資格は、サウナが好きなこと、ただそれだけ。
学会と聞くと、一般人にはどこか縁遠い印象があるが、決してそうではない。これは、サウナーによるサウナーのための学会だ。「サウナしきじ(サウナーにとっての聖地)の水風呂はなぜ気持ちがいいのか?」といった、サウナーなら興味津々の内容についても研究を進めていく予定。
自身が気になることを研究し、情報をシェアすることで、サウナの魅力を深めていける。あなたのサウナーとしてのレベルが、一段上がることは間違いない。
withコロナ時代のサウナで気をつけるべきポイントとは?
このたび、そんな日本サウナ学会が「サウナ・温浴施設のための新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」を策定した。
これまで、多くのサウナ施設が営業を自粛(一部は貸切で営業)していたが、緊急事態宣言が解除された今、徐々に営業が再開される。安全にサウナを楽しむためには、施設側はもちろん、利用者側の感染対策も求められる。いったい、どのような点に気をつければ良いのだろうか?
詳細に関する記事は、近日公開予定。コロナ第2波を防ぐため、ひいては日本のサウナ文化を守るために、ぜひチェックしてほしい!