ベルギーは小さな国ですが、「世界で最も美しい石畳の広場」と言われるグランプラスや、街を縫うように運河が流れる水の都ブルージュなど観光スポットが詰まっています。

ベルギーにある世界遺産は全部で11カ所あり、文化遺産のみとなります。日本でも有名なベルギーワッフルはたっぷりとクリームがのっていて絶品ですので、ぜひベルギーに訪れた際にはワッフル片手に世界遺産を楽しんでくださいね。

 

ブリュージュ歴史地区

「水の都」「北のベネチア」「屋根のない美術館」など、様々な異名を持つブルージュ。街を流れる運河の流れにのって、おとぎ話に出てきそうな可愛らしい家々の脇を抜け、湖に集まる白鳥を眺めるといった、メルヘンチックな散策を楽しむことができます。街のいたるところにベルギーチョコレートが楽しめる店が立ち並び、観光客で賑わっています。

ブリュージュ歴史地区

ブリュージュ歴史地区

photo by Wolfgang Staudt

ブリュージュ歴史地区

ブリュージュ歴史地区

photo by Vinicius Pereira

 

トゥルネーのノートルダム大聖堂

12世紀から14世紀にかけて建築された大聖堂で、ロマネスク様式とゴシック様式が混在した複合建築です。内部には、ベルギー七大秘宝の一つとも言われる聖遺物箱や全長22メートルもの巨大なタペストリーなど、様々な宝物が保存されています。中世から街のシンボルとなっていた大聖堂は1999年に竜巻によって破壊され、現在も修復作業が続けられています。

トゥルネーのノートルダム大聖堂

トゥルネーのノートルダム大聖堂

photo by Daxis

トゥルネーのノートルダム大聖堂

トゥルネーのノートルダム大聖堂

photo by (vincent desjardins)

 

ブリュッセルのグラン-プラス

首都ブリュッセルの中心にあり、市庁舎、ギルドハウス、王の家などの建物が建つグランプラスは市民の憩いの場、そして観光客が必ず訪れる観光スポットでもあり、ほぼ毎日開かれる花市の他にも時折々のイベントが開かれています。

グランプラスを中心にたくさんのレストランやショップが立ち並び、散策に飽きることがありません。

ブリュッセルのグラン-プラス

ブリュッセルのグラン-プラス

photo by Jiuguang Wang

 

フランドル地方のベギン会修道院

12世紀に、塀に囲まれて共に暮らした女性達の共同体、ベギン会は、修道院の中で質素な生活をしていました。。オードリー・ヘップバーンが演じた「尼僧物語」の撮影に使用された修道院であることでも有名です。

中世のヨーロッパにおいて女子だけの修道院ということや、当時のベギンの文化を今に残していることが評価され、1998年に世界文化遺産に登録されました。

フランドル地方のベギン会修道院

フランドル地方のベギン会修道院

photo by Wolfgang Staudt

 

スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地(モンス)

紀元前4000年の遺構が残るスピエンヌでは、新石器時代の最も古い遺跡が見つかっています。総面積は100ヘクタールにもおよび、深さは10メートルに達する坑道。

ドルメンやストーンサークルなどの巨石文化が代表するヨーロッパの新石器時代についてはまだあまり解明されておらず、現在も発掘作業が続けられています。

スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地(モンス)

スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地(モンス)

photo by humanandnatural

 

ストックレー邸

ブリュッセルにたくさん見られるアールヌーボー建築の最盛期に、アールデコの先駆けとなった建築物です。ウィーンの建築家ホフマンによって、1905年から1911年にかけて建築されました。

曲線が特徴であるアールヌーボーに対して、直線的なデザインで、内部の食堂にあるモザイク画が有名です。2009年に世界文化遺産に登録されました。

ストックレー邸

ストックレー邸

photo by Stephane Mignon

 

中央運河にかかる4機の水力式リフトとその周辺のラ・ルヴィエール及びル・ルー(エノー)

ムーズ川とエスコー川の高低差をなくすために造られたリフトで、いわば船のエレベーターです。このようなリフトは19世紀末から20世紀初頭にかけて8基造られましたが、そのうちの4基が19世紀ヨーロッパの水力利用技術を示す貴重な例証として、1998年に世界文化遺産に登録されました。

もっと見る

2002年にストレピ=ティウ船舶昇降機が完成してからは、娯楽用の稼動のみになっています。

中央運河にかかる4機の水力式リフト

中央運河にかかる4機の水力式リフト

photo by fdecomite

中央運河にかかる4機の水力式リフト

中央運河にかかる4機の水力式リフト

photo by fdecomite

 

ベルギーとフランスの鐘楼群(ベルギー側)

中世の時代に交易の中継地として栄えたベルギーとフランス北部では、12世紀以降それぞれの都市が自由権を獲得し、13世紀に入るとその自由を象徴する建築物として広場や大聖堂、市庁舎などに鐘楼が建築されました。

これらの点在する鐘楼はベルギーに32、フランスに23あり、それら全てが2005年よりまとめて共同世界遺産登録されています。

 

建築家ヴィクトール・オルタによる主な邸宅群(ブリュッセル)

ヴィトール・オルタによって建築されたヨーロッパで最初のアールヌーボー建築で、タッセル邸、ファン・エートヴェルド邸、ソルヴェイ邸、オルタ邸の4軒が2000年より世界文化遺産に登録されています。

現在美術館になっているオルタ邸をはじめ、4軒全てが鉄と石のファサードを持ち、アールヌーボー独特の植物や自由曲線が組み合わさった様式をしています。

建築家ヴィクトール・オルタによる主な邸宅群

建築家ヴィクトール・オルタによる主な邸宅群

photo by Arco Ardon

 

ワロン地方の主要な鉱山遺跡

かつて大量の石炭が採掘され、それによって欧州の発展の基盤ともなった産業革命が起こりました。ワロン地方を黄疸するように点在する4つの炭鉱も、その中心となった採掘場所です。

19世紀から20世紀にかけて採掘され、現在においても状態良く保存されており、観光客は内部を見学することもできます。2012年に世界文化遺産に登録されました。

 

プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体

16世紀後半、パリやヴェネチアと並び出版業の一大拠点となっていたアントウェルペンに、印刷業を手がけていたクリストフ・プランタンの工房ができました。

現在は印刷・出版業の博物館となっており、ルネサンス期からバロック期にかけてのヨーロッパ出版業の歴史文化を示す例証として評価され、2005年に世界文化遺産に登録されました。

プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体

プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体

photo by CucombreLibre

プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体

プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体

photo by CucombreLibre

 

まとめ

いかがだったでしょうか。ベルギーへの旅行のメインとなるのは首都のブリュッセルです。せっかくですので、フランスのパリ、オランダのアムステルダムなど周辺のヨーロッパ各都市を組み合わせて観光することをおすすめします!

 

ベルギーの世界遺産について調べている方に人気の商品はこちらです

created by Rinker
ダイヤモンド社
¥433(2021/01/06 23:35:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ラッキーシップ(Lucky-ship)
¥1,463(2021/01/06 11:58:43時点 Amazon調べ-詳細)
海外旅行用変圧器 変換プラグ付き 90V-240V to 100V 変換 並行輸入品
ベステック(Bestek)

もっと見る