アジア最後のフロンティア「ミャンマー」の世界遺産と観光スポットまとめ
民主化への道を歩み始めたことで世界から大きな注目を集める「ミャンマー」。日本からも企業進出が増え、旅行者数も急増しています。今回は、そんなミャンマーの世界遺産「ピュー王朝の古代都市」と観光スポットをご紹介します。
ピュー王朝の古代都市 / 世界遺産
ミャンマーで最初の世界文化遺産です。紀元2世紀から9世紀頃にかけて栄えたピュー王朝時代の王宮跡や埋葬地、王朝時代独特の砲弾型をしたパゴダ、水路施設などが残っています。ハンリン、ベィッタノー、タイェーキッタヤの三つの古都が2014年、世界遺産に登録されました。それぞれは少し離れており、これから徐々に観光地化されていくことが予想されています。
ミングォンパヤー
ミングォンはマンダレーから船でエーヤワディー川(イラワジ川)を上流に11kmさかのぼったところにある街。コンバウン王朝のボードウパヤ王が世界で一番高いパゴダを目指してミングォンパヤーを建設してたが、死去したため中断された。
ゴールデン・ロック(チャイティーヨー・パゴダ)
落ちそうで落ちない謎の巨石の上に立つチャイティーヨー・パゴダ。巨石は花崗岩でできており、巡礼者の寄付によって金箔が貼り付けられているため、ゴールデン・ロックと呼ばれています。
今にも転がりそうな巨石の上に絶妙なバランスで立っているかに見えるパゴダは、まるで重力を否定しているかのような神秘的な雰囲気を醸し出しています。
バガン遺跡
photo by Juan de Dios Santander Vela
11世紀から13世紀に栄えたミャンマー最初の王朝、バガン王朝の歴史の中で建てられた寺院やパゴダが残る遺跡です。現在も3000基弱の建築物があり、その中にはヒンドゥー教の影響が伺える装飾や、壁画なども残されているため、歴史的、考古学的にも貴重なものとされています。世界三大仏教遺跡の一つに数えられていることでも有名です。
ファウンドーウーパゴダ(インレー湖)
ミャンマー中部、シャン高原にあるインレー湖にある水上の寺院がファウンドーウーパゴダです。毎年9月〜10月に、伝説の鳥カラウェイを模した黄金の筏が湖をめぐる、筏祭りが開催されます。
まとめ
いかがだったでしょうか。日本からミャンマーまでは直行便で結ばれています。また、ミャンマーへの入国にはビザが必要です。事前に情報を集めた上で、余裕を持ってビザを申請してくださいね。