山梨でやりたい100のこと
こんにちは。山梨県で地域おこし協力隊として活動しているそがしんです。
山梨県の観光と言えば、フルーツ狩りに富士山。富士山の麓には富士急ハイランドや河口湖、浅間神社など有名なスポットが満載です。
しかし!有名スポットに引けを取らない、魅力的な穴場スポットも数多くあるんです。
今回は、山梨のメジャー観光に飽きてしまった人へ向けて、「こんなの山梨にあったんだ!」と思ってもらえるようなネタを100個厳選しました。山梨の面白さをぜひ感じてくださいっ!
山梨のグルメを味わう
コシが半端ない!「吉田うどん」で新たなジャンルを切り拓く
吉田うどんは富士吉田市周辺のご当地グルメで、麺が極太なでかなりコシが強いのが特徴です。吉田うどんを提供するお店は数多く、地元民は行きつけのうどん屋を必ずと言っていいほど持っています。
今回は数あるうどん屋の中でも、幅広い層から支持を集めるお店「麺許皆伝」をご紹介します!
・名称:麺許皆伝(めんきょかいでん)
・住所:山梨県富士吉田市上吉田849-1
・営業時間:11:00~14:00 (売り切れ次第終了)
・定休日:日曜日
・電話番号:0555-23-8806
・サイトURL:https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000136/
宇宙レベルのおいしいクラフトビール!「うちゅうブルーイング」
山梨県には知る人ぞ知る、とにかくホップにこだわり抜いて作られたクラフトビールが存在します。口に含まずとも感じる、そのフルーティーな香りに魅せられたファンは後知れず。オンラインショップに入荷しても即完売する人気っぷりです。
山梨県内にはうちゅうビールを取り扱っている飲食店があるので、ぜひ味わってみてください。
週に2日しかオープンしない「bagel poco.」で絶品ベーグルを食す
山梨県都留市に地元民の間で話題のベーグル屋さん「bagel poco.」があります。
味も見た目も最高なベーグルがお手頃価格で手に入るとあって、お店がオープンする日は、開店早々地元ファンが殺到!週に2日しかお店がオープンしない、そのレア度の高さも人気のひとつかもしれません。
お店の営業日はbagel poco.の公式ホームページから確認することができます。
・名称:bagel poco.
・住所:山梨県 都留市田原2-13-19
・営業日:公式ホームページを確認
・営業時間:11:30~17:00 *売り切れの場合は終了
・電話番号:0554-56-9340
・サイトURL:https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19009815/
谷村町駅に併設!文化飯店の「絶品唐揚げ」に悶絶
駅の待合室から入れる中華料理屋さんがあります。それが「文化飯店」。
地元の人たちでにぎわうこのお店のおススメは、「から揚げ」。口コミで評判が広がって、リピーターも続出中です!
からっと揚げられた衣はパリパリで、お肉もすごくジューシー。油淋鶏のようなさっぱりした甘ダレがまたおいしい一品です。
・名称:文化飯店
・住所:山梨県都留市上谷1-2-8
・営業時間:11:30~14:00 17:30~20:30
・定休日:日曜日・月曜日
・電話番号:0554-45-6915
・公式サイト:https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19008654/
他に、山梨のグルメを味わう方法
・富士山の天然水で育つ隠れた冬の名物「水かけ菜」
・何コレ!?ごぼうじゃん!いいえ、「大塚にんじん」です
・コーヒーも挽けちゃう!身延町でしか育たない「あけぼの大豆」
・平成の名水100選で育った「富士湧水ポーク」幻の豚肉
・赤色が特徴的!寒冷地でよく育つ「ルバーブ」
・消費期限は30分!「水信玄餅」で涼を楽しむ
・ラーメン?ほうとう?「ラーほー」の正体を確かめる
・八ヶ岳を眺めながら飲む高原の「ジャージー牛乳」は最高!
・昔懐かしい給食を学校の校舎で!「おいしい学校」で小学生を思い出す
・コバルトブルーが美しい!「富士山カレー」
・日本酒の蔵元開発の「糀糖」を使った絶品スイーツ
・ほうとうでもない!すいとんでもない!「大月おつけだんご」
・海なし県の「甲斐サーモン」!湧き水で育った絶品ニジマス
山梨の穴場スポットを訪れる
日本一の金運神社!?「新屋山神社」でご利益を授かる
富士山の麓には、日本一の金運神社だと言われている神社「新屋山神社」があります。
なんでも、超有名コンサル会社の創始者が篤く信仰していたそうで、今でも資産家や経営者が参拝に訪れるそう。お参りしたらご利益あるかも……?
・名称:新屋山神社
・住所:富士吉田市新屋山神河原1230
・電話番号:0555-24-0932
・営業時間:9:00~16:00
・公式サイトURL:http://www.yamajinja.jp/
無料でカピバラに会える!「万力公園」の動物園
「万力公園」の動物園では、カピバラやプレーリードッグ、ワラビーなどかわいい動物に無料で会えちゃいます!
大きな公園の中に動物園があるので、動物に癒やされた後は、公園を散策するのも面白いですよ。
・名称:万力公園ふれあい動物広場
・営業時間:夏季10:00~17:00(最終入園16:30)冬季10:00~16:30(最終入園16:00)
・定休日:月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日
・住所:山梨県山梨市万力1828
・電話番号:0553-23-1560
・公式サイト:http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/fureai.html
猿がつながって川渡り?日本三奇橋「猿橋」を渡る
山梨県大月市にあるこの猿橋。珍しい形をしているのですが、実は橋脚を全く使っていないんです。
猿同士がつながって対岸へ渡った様子から、この猿橋が架けられたんだとか。橋を彩る四季折々の自然も見どころのひとつです。
乃木坂46のPVロケ地!「谷村町駅」でPVを再現
山梨県都留市の「谷村町駅」はなんと、乃木坂46のPV撮影地なのです!アニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」の主題歌「今、話したい誰かがいる」のロケ地で、PVの後半で谷村町駅前の広場でメンバーがダンスを披露しています。
・名称:谷村町駅
・住所:都留市上谷1-2-8
・営業時間:6:14~21:56(窓口)
・公式サイト:https://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=7
他に、山梨の穴場を観光するなら
・湧き水が滝に!夏でも涼しい「太郎次郎の滝」
・お祭り気分が味わえる「ミュージアム都留」
・毎日色が変わる?秘湯「奈良田温泉」でお肌スベスベに
・間近で感じる時速600キロ!「リニア見学センター」
・武田信玄も入った「信玄の隠れ湯」を巡る
・洞窟でコウモリに会えるかも!「西湖コウモリ穴」で洞窟探検
・創業100年越え!老舗わさび園「菊地わさび園」で水の綺麗さを感じる
・高さ6m!甲府駅の「武田信玄像」を眺めて甲斐の国を感じる
・「甲斐善光寺」で日本一の鳴き龍体験
・日本水晶発祥の地「金櫻神社」
・富士山の知られざる神秘に迫る「ふじさんミュージアム」
・古民家ワイナリー見学なら「くらむぼんワイン」
・一攫千金!?「甲斐黄金村湯之奥金山博物館」で砂金採り
山梨で自然を満喫する
富士五湖随一の透明度を誇る「本栖湖」でアウトドア三昧
富士五湖を形成する湖のひとつが本栖湖です。1000円札の裏側に印刷されている富士山は、この本栖湖で撮影された写真なんですよ~。
そんな本栖湖は、富士五湖の中でも特に水が透き通っていることで有名。SUPやカヌーはもちろん、ダイビングだってできちゃいます!
湖畔のキャンプ場にテントを張って、カヌーして、BBQして、たき火して、星を眺めて。最高ですね。
・名称:浩庵(本栖湖のキャンプ場)
・住所:山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
・営業時間:8:00~20:00
・電話番号:0556-38-0117
・公式サイトURL:http://kouan-motosuko.com/
さわやかな高原の風を感じる「北杜市明野ひまわり畑」
ザ・高原のひまわり畑!という写真を撮ることができるのが、ここ明野のひまわり畑。
青空と黄色のコントラストが鮮やかな日中もおすすめですが、夕日に染まるひまわり畑の哀愁漂う雰囲気も一見の価値があります。
・名称:北杜市明野サンフラワーフェス
・住所:山梨県北杜市明野町浅尾5664
・おススメの時期:7月~8月
・電話番号:0551-42-1423
・公式サイトURL:https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/sunflowerfes.html
移りゆく車窓からの自然を楽しむ「小海線」の旅
小海線は、山梨県北杜市の小淵沢駅~長野県小諸市の小諸駅を結ぶJRの路線です。
路線内にはSLが展示してある「清里駅」や、標高日本一の駅「野辺山駅」など魅力的な駅が。天空に一番近い路線として、星をモチーフにした観光列車も運行しています。
別荘地や田園風景、キャベツ畑に山の渓谷。移り変わる車窓の景色はとっても贅沢ですよ。
真夏でも凍える寒さ!「鳴沢氷穴」で煌めく氷の世界へ
富士山の麓には噴火によってできた洞窟がいくつかあるのですが、鳴沢氷穴もそのひとつです。洞窟内の平均温度は3度で、真夏に訪れると外気との差は20度以上に。
洞窟内の氷柱はライトアップされて、とっても綺麗ですよ。
・名称:鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)
・住所:山梨県南都留郡鳴沢村8533
・入園料:大人350円、子ども200円
・営業時間:9:00~17:00(季節によって変動あり)
・定休日:洞窟内安全点検のため、冬季に10日間ほど休業期間あり
・電話番号:0555-85-2301
・公式サイトURL:https://www.mtfuji-cave.com/
他に、山梨の自然を満喫する方法
・どの山に登る?「山梨100名山」を制覇
・紅葉とエメラルドグリーンが生み出す絶景「西沢渓谷」
・川遊び・BBQ・森林浴!全部できちゃうキャンプ場「べるが」
・森の中から一気に入水!水陸両用バス「KABA BUS」
・「鳳凰三山」で神々しい天然の石像オベリスクを拝む
・富士山とのコラボが幻想的「西湖樹氷祭り」
・山梨は富士五湖だけじゃない!「四尾連湖」で最高の水遊び体験を
・大パノラマの富士山と季節の花々を楽しめる「大石公園」
・「フォレストアドベンチャー・こすげ」で里山を見下ろす絶叫ジップライン!
・コバルトブルーの水!沖縄と引けを取らない青「忍野八海」
山梨のおしゃれスポットを満喫する
「サンメドウズ清里」でソファに寝転がって高原の風を感じながら絶景を眺める
サンメドウズ清里の清里テラスでは、屋外に設置されたソファに座って、目の前に広がる大パノラマを味わうことができるんです!
ソファのある清里テラスまでは、リフトを使って移動します。テラスにはカフェが併設されていて、購入したコーヒーをテイクアウトしてソファで飲むこともできちゃうんですよ。ここだけの話、麓のパン屋さんでパンを買って食べると最高……!
・名称:サンメドウズ清里
・住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
・営業期間:夏季(6月~11月)
・営業時間:9:20~16:30(10月下中からは9:30~16:00)
・定休日:冬季はスキー場営業
・電話番号:0551-48-4111
・公式サイトURL:http://www.sunmeadows.co.jp/terrace/terrace/
まるで絵本の世界!「清里駅」で旅の計画をネリネリ
清里駅の周辺はメルヘンチックな建物が多く、散策して楽しいスポットです。
八ヶ岳のすぐ麓にあり、駅の標高は日本で第2位なんですよ。駅の隣には観光案内所があり、高原の牧場や、先ほど紹介したサンメドウズ清里へ向かうバスのチケットを買うことができます。
おしゃれな街並みを眺めながら、これからどこに行こうか考えるのも旅の楽しみ方のひとつですね。
ここはスイス!?「ハイジの村」で海外気分を味わう
ここハイジの村には、レンガ造りの街並みが広がり、鐘塔まであるんです。高原の爽やかさも相まって、まるでスイスにいるような感覚が味わえまます。
街を抜ければ花畑が広がり、八ヶ岳や駒ヶ岳を望むことも。鐘塔に登って見る景色はまさに絶景です。
・名称:ハイジの村(山梨県立フラワーセンター)
・住所:山梨県北杜市明野町浅尾2471
・入園料:大人700円、子ども350円(季節によって変動あり)
・営業時間:9時~18時(季節によって変動あり)
・定休日:1月1日と1月~3月末までの火曜日(火曜日が祝日の場合開園)
・電話番号:0551-25-4700
・公式サイトURL:http://www.haiji-no-mura.com/
展示物・建物・庭園・スイーツまで!全部映えまくりの「久保田一竹美術館」
この美術館には、染色工芸家の久保田一竹の作品をはじめ、富士をテーマにした作品が展示されています。
注目すべき点は、なんといっても見どころが展示品に収まらないところ!樹齢千年以上のひのきを使ったピラミッド型の展示室や、四季折々の表情を見せる庭園、美術館の正門など凝りに凝ってます。
・名称:久保田一竹美術館
・住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
・入園料:大人1300円、学生900円、子ども400円
・営業時間:夏季9:30~17:30、冬季10:00~16:30
・定休日:毎週火曜日、年末年始 ※10月・11月は無休
・電話番号:0555-76-8811
・公式サイトURL:http://www.itchiku-museum.com/
山梨のおしゃれスポット、もうちょいあります
・休憩場所が快適すぎて一日過ごせちゃう「より道の湯」
・星野リゾートが山梨にも!「リゾナーレ八ヶ岳」をぶらり
・リノベーションでここまで変わる!?「アメリカヤ」でショッピング
・「精進湖キャンピングコテージ」で絵に描いたようなグランピング体験
・日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」で和を感じる
・「サンタクロースミュージアム」で世界のクリスマスを体験
・世界初!「影絵の森美術館」で大迫力の巨大影絵アートをみる
・「甲州夢小路」で昔の甲府にタイムスリップ&食べ歩き!
・23のお店が点在!森の中のメルヘンスポット「萌木の村」
・「中村キース・ヘリング美術館」でストリートアートに触れる
山梨でユニークなデートをする
鉄道好きにはたまらない!「ぽっぽ屋」で古民家体験&鉄道語り
ぽっぽ屋は、鉄道好きのオーナーがレトロな駅舎をイメージして古民家をリノベーションした宿。少年少女の心を失わない彼・彼女のテンション爆上がり間違いなしです。
建物の中には、電車の運転シミュレーターや、ボルダリングまであります!こだわり抜かれた内装とあたたかいサービスに、子どもから大人まで、ゆったりくつろげる空間です。
・名称:ぽっぽや
・住所:山梨県都留市上谷1-5-14
・チェックイン:16:00~20:00
・チェックアウト:10:00
・電話番号:0554-37-0749
・公式サイトURL:http://www.yado-poppoya.com/
ドーム船で楽しむ!河口湖・山中湖で「ワカサギ釣り」
ワカサギ釣りといえば、凍った水面に穴を開けて糸を垂らすイメージがありませんか。
実は河口湖や山中湖では、ドーム船に乗って釣りを楽しめるんです。船中にいながら釣れるので、冷たい風に凍える心配もなく安心ですよ。
・名称:山中湖ドーム船
・住所:山梨県南都留郡山中湖村旭日丘506-296
・営業時間:出船7:00、帰着15:00
・利用料金:大人4300円、子ども3500円
・電話番号:0555-62-3059
・公式サイトURL:http://www.asakan.gr.jp/dome.php
歴史好き必見!川中島の合戦を再現した「信玄公祭り」
山梨の戦国武将といえば、武田信玄ですよね。その武田信玄と最大のライバルである上杉謙信との戦いを再現したお祭りが、武田信玄の命日(4月12日)前に行われます。山梨県内から1000人を超える軍勢が会場に集結し、合戦に向かう様子を見ることができます。
公園には桜や桃の花が咲き、桃源郷となる景色も必見です。
・名称:信玄公祭り
・住所:山梨県甲府市丸の内1丁目5
・日にち:4月12日前の金曜日~日曜日
・電話番号:231-2722
・公式サイトURL:https://www.yamanashi-kankou.jp/shingen/index.html
河口湖花火は、澄んだ空気だからできる花火と富士山の共演!
冬の花火は綺麗に見えると聞いたことはありませんか。
河口湖では、1月~2月の土日に花火が打ち上げられます。空気が澄んでいるため、富士山のシルエットまではっきり見ることができるんです。
湖面に映る花火と逆さ富士山の幻想的な雰囲気は、夏の花火とまた違った良さがありますよ。
・名称:河口湖冬花火
・メイン会場:河口湖畔大地公園
・打ち上げ時間:20:00~20:20
・打ち上げ日:1月~2月の土曜日・日曜日
・電話番号:0555-72-6700
・公式サイトURL:http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?no=552
他に、山梨でデートするならこんな体験
・「信玄餅ミュージアム」で信玄餅を限界まで詰めまくる
・「PICA Fujiyama」で新感覚のドームテントを体験する
・切り方と鮮度が命!産地でしか食べられない「ジビエ」を堪能
・明治から使われていた「大日影トンネル遊歩道」で鉄道の歴史を感じる
・「忍野しのびの里」で忍び体験!思い出の写真もたくさん!
・「山梨宝石博物館」で結婚指輪の宝石を決めちゃう?
・森の中に水族館?「森の中の水族館」で癒やされる
・干し柿よりもジューシーでトロトロ!「あんぽ柿」作り体験
・限定お土産にスイーツ!3種類の観光電車が富士山までの思い出作り
・古民家宿「LOOF」で贅沢な息抜きを
山梨の夜を観光する
まるでハリーポッターの世界!「ナチュラルリズム」で幻想的な世界を体験
山梨県都留市には、日が暮れると明かりが灯るカフェがあります。暖かいオレンジ色の光に包まれたお店の雰囲気に、癒やされること間違いなし。
新月と満月の日には、地元の野菜を使った特製パンの販売もあります!
・名称:カフェ ナチュラルリズム
・住所:山梨県都留市つる3-5-16
・営業時間:20:00~24:00 ※土曜日・日曜日は15:00~17:00も営業
・定休日:不定休
・電話番号:080-3092-1159
・公式サイトURL:https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19008240/
夜景と星空と日の出と雲海!絶景の宝庫「甘利山」
山梨県韮崎市には、夜景と星空のどちらも綺麗に見ることができる場所があるんです。時期によっては富士山まで見えちゃいます。朝には運がいいと雲海も見られることも!
車で山頂付近まで行くことができるので、夜明け前に待機すれば全部見ることができちゃうかも?
・名称:甘利山
・住所:山梨県韮崎市旭町
・おすすめの時間帯:深夜~日の出
・定休日:道路の冬季封鎖があります。
・電話番号:0551-22-1991
日本三代奇祭「吉田の火祭り」で火の海と化した街を歩く
山梨県富士吉田市の火祭りは、秋田のなまはげ、長野の御柱祭と並んで日本三奇祭として認定されています。
毎年8月の下旬の祭りの日になると、町中に松明が焚き上げられ、真っ赤に染まります。通りにずらりとならぶ炎は迫力満点です。
・名称:吉田の火祭り
・住所:山梨県富士吉田市
・開催日:8月26、27日
・開催時間:15:00~22:00頃
・電話番号:0555-21-1000
・公式サイトURL:http://www.mfi.or.jp/himatsuri/
甲府の「路地横丁」ではしご酒!美味い飯とディープな雰囲気がクセになる
甲府駅周辺には、昔ながらの路地横丁がいくつか存在します。おいしいお店が集まった横丁の魅力を一度知ってしまえばもう戻れません。
甲府の路地横丁の店舗をまとめたマップ本も発売されています。マップ本のクーポンを利用して、はしご酒を心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょう。
他に、山梨の夜を楽しむ方法
・川のせせらぎを聞きながら「天然ホタル」に癒やされる
・湖畔で日替り花火観賞!「富士五湖花火大会」
・山梨県民と付き合ったら絶対連れて行かれる!「笛吹フルーツ公園」で夜景観賞
・夜の河口湖ドライブはナイトサファリ!シカの群れにばったり遭遇?
・夜闇に浮かぶ提灯が幻想的!「八朔祭(宵祭)」で巨大山車を引く
・「銀河鉄道展望公園」で星空と夜景の中を走る中央線を眺める
・冬の1日限定!ダイヤモンド富士の後の「アイスキャンドルフェスティバル」
・「みはらしの丘みたまの湯」で夜景を見下ろす贅沢露天風呂
・山梨には「ムササビ」が生息!滑空する所が見れるかも?
山梨らしいお土産を買う
巨峰だけどちゃんと調味料!「巨峰ケチャップ」で斜め上のお土産を
山梨県は巨峰の産地として超有名ですが、巨峰ケチャップはさすがに聞いたことがある人は少ないでしょう。「オリジナル」と「デミグラス」の2種類があり、デミグラスはオリジナルの巨峰ケチャップに野菜ペーストを加えることで、さらに旨みがアップしています!
・名称:巨峰ケチャップ
・取り扱い店舗:ライフショップこうの
・住所:山梨県山梨市神内川723-1
・電話番号:0553-22-0328
普通のほうとうじゃ面白くない!新名物「ラーほー」で珍しく
山梨名物ほうとうがラーメンとコラボしました!その名も「ラーほー」。笛吹市内の飲食店で食べられるほか、家庭でも作れるように販売されています。
家庭用ではしょうゆ味とフォー味があます。お酒の〆にいかがですか?
山梨で買いたいお土産は他にも
・もはや本物の桃「信玄桃」。でも本当はお菓子です
・実はネクタイ生産量日本一!富士山の麓の「郡内織」をチェック
・冬季限定!柿のやさしい味わいが楽しめる「ころ柿」
・清里高原の新鮮な牛乳で作った「のむヨーグルト」濃厚さがたまらない!
・こんなコシの強いうどん食べたことある?「吉田うどん」
・創業260年以上!甲斐駒ヶ岳の伏流水で丁寧に作られた日本酒「七賢」
・この辛さがクセになる!「勘助辛味噌」は肉に米に止まらない!
最後に
以上で、山梨でやりたい100のことの紹介は終わりです。
山梨には穴場スポットはもちん、季節によって色々な楽しみ方ができるスポットがたくさんあります。ぜひ、いろいろな場所を訪れてみてくださいね。みなさんの旅行計画の参考になれば嬉しいです。