熊本・大分で営業を再開している観光スポット10選
今回発生した熊本・大分での大地震。地震が起きた後だからこそ、被災地へ足を運ぶことは復興支援に繋がると思います。
それだけでなく、いつもより割引やキャンペーンを実施されている施設もありお得な旅を楽しむことができる上、普段は混雑する観光施設であってもゆっくり過ごすことができます。今回は、すでに営業を再開している観光スポットを紹介していきます。
黒川温泉
阿蘇郡南小国町にあり、全国屈指の温泉地として知られています。観光旅館協同組合によれば、29件ある旅館のほとんどがすでに営業を再開されているとのことです。
私も行ったことがありますが、ほとんどの旅館に露天風呂があり、「入場手形」を押してもらいながら周る温泉巡りはとっても楽しいですよ!
公式サイト:http://www.kurokawaonsen.or.jp/sp/
グリーンランド
荒尾市にある九州最大級の遊園地です。アトラクション数ではなんと日本1位!
総面積300万m²の広大な敷地には、遊園地の他にゴルフ場、ホテル、温泉、ショッピングモールなども併設されており、グリーンランドリゾートと総称され親しまれています。こちらは4/18日より営業を再開されています。
公式サイト:http://www.greenland.co.jp/park/
阿蘇カドリー・ドミニオン
約100種類の動物を飼育する阿蘇市の「阿蘇カドリー・ドミニオン」では、動物ショーやウサギや子グマとの触れ合いが大人気です。みかさん(@mikamikan___)が投稿した写真 – 2016 2月 22 2:10午前 PST
こちらは5/1より入園料を割引して営業を再開されています。
公式サイト:http://www.cuddly.co.jp/
阿蘇ネイチャーランド
阿蘇市にある阿蘇ネイチャーランドは、アウトドア全般を阿蘇の大自然で体験してもらうためのアウトドアプロショップです。
大空・大地・川・阿蘇の自然を生かしたパラグライダー・熱気球・マウンテンバイク・ウォーキングなどハードな体験から、ソフトな体験まで幅広いアクティビティーがそろっています。
こちらは4/27より営業を再開されてます。
公式サイト:http://www.aso.ne.jp/~natureland/
水前寺成趣園
湧水庭園として知られる熊本市の水前寺成趣園は、池の一部が干上がり、現在は休園を余儀なくされています。
担当者は「元に戻るのを待っていたら、いつまでも開園できない。ありのままの姿を見てほしい」と5/16日から開園し、5月中は入園無料にされています。
イルカマリンワールド
天草市にある野生のイルカウォッチングができるショップです。イルカの遭遇率はなんと99%!
今回の地震でイルカ達がどこかへ行ってしまうのではと不安があったらしいですが、イルカ達は以前と変わらず元気に天草の海を泳いでいるそうです。
公式サイト:http://im-world.jp/
湯布院温泉
photo by pixta
大分のほぼ中央に位置し、由布市湯布院町にある温泉です。湧出量は全国3位!源泉数は全国2位です!湯布院のメインストリートとも言える湯の坪街道には、土産物屋や飲食店街などが建ち並んでいます。
私も行きましたが、自然に囲まれたとても落ち着く素敵な場所でした。温泉観光協会によれば、現在ほとんどの旅館は営業を再開されているとのことです。
公式サイト:http://www.yufuin.gr.jp/
別府温泉
photo by pixta
別府市中心街にある温泉街です。湧出量・源泉数ともに全国1位!湧出量に関してはなんと世界2位です。別府なびによれば、現在ほとんどの旅館は営業を再開されているとのことです。
私も行ったことがありますが、別府地獄めぐりは異世界に紛れ込んだような感覚に陥りとても楽しかったです!
公式サイト:http://www.beppu-navi.jp/
大分マリーンパレス水族館(うみたまご)
大分市の高崎山下海岸にある水族館で、通称「うみたまご」の愛称で親しまれています。GWは夜間営業も取り入れたそうですが、入場者数は昨年の半分程度だったとのことです。
地震の影響で通行止めになっていた大分自動車道(湯布院IC〜日出JCT)は5/9より再開されているので、アクセスもしやすくなっています。
公式サイト:http://www.umitamago.jp/
高崎山自然動物園
photo by pixta
大分市の高崎山自然動物園。猿山で有名な人気スポットです。GWに英王女にちなんで命名されたニホンザル「シャーロット」の誕生日に合わせたイベントなどを企画されましたが、入場者数は前年の6割ほどに落ち込んだとのことです。
地震による被害は確認されておらず、サルも普段通り元気だそうです。
公式サイト:http://www.takasakiyama.jp/
まとめ
いかがでしたか?熊本・大分は観光資源が多い都道府県です。
募金・支援物資・情報拡散・現地ボランティアなど様々な復興支援がある中で、少しずつ落ち着いてきたこれからは「観光支援」もとても重要な支援になってくるかと思います。
行かれる際は十分に気を付けて、現地情報を確認してから足を運びましょう。最後に、今回の地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、1日でも早い復旧・復興をお祈り申し上げます。