「最近なんだか元気がない、良いことがない」と思っている人いませんか?そんなときは癒されたり、運気が上がったりすると言われているパワースポットに行きましょう!

奈良県には歴史ある神社や遺跡がたくさんありますよね。そのため、とってもパワースポットが多いです。そこで今回は、奈良県有数のパワースポットを18ヶ所ご紹介します。

*編集部追記
2017年3月公開の記事に、新たに追加しました。

 

奈良のパワースポットに行ってみての感想

photo by pixta

歴史的なスポットが多い奈良には、ご想像通り強力なパワースポットがたくさんあり、全国から参拝者が集まる場所でもあります。不思議体験をする人が続出していると言う噂の大神神社、全国にある春日神社の総本山である春日大社など、とにかく有名なパワースポットが数多くある奈良。

私はおそらく奈良でもっとも有名なパワースポットであろう大神神社を訪れたのですが、ご神体の三輪山は、古くから一木一草にいたるまで斧で伐採することを許されていないそうです。

松や杉、ヒノキなどが生い茂る参道は、歩いていると自然と落ち着く気持ちに。参道の左手にある「夫婦岩」は縁結び祈願の場所として有名なので、良縁に恵まれないという方はぜひ訪れてみてください。

 

ベストスポット

photo by pixta

私がおすすめするのは、やはり奈良で一番有名な大神神社です。スピリチュアル・カウンセラー江原啓之さんが、日本で5本の指に入る最強のパワースポットと紹介したことでも知られており、凛とした清々しい気で満ちています。

とくに早朝は人生を変化させようとする「気」や浄化の「気」が強いため、より強いパワーを感じたい方は早朝に参拝するのが良いでしょう。

 

大神神社

magatamaさん(@maga67)がシェアした投稿 – 2017 3月 6 5:30午前 PST

大神神社(おおみわじんじゃ)は日本最古の神社と言われています。そのため大神神社では古来の神社の特徴である「本殿を設けず、三ツ鳥居を通して三輪山を本殿として拝む」という古神道の信仰形態がうかがえます。

奈良県でもっとも有名なパワースポットと絶賛されることも多く、間違いなく訪れたい場所ですね。

■詳細情報
・名称:大和国一之宮 三輪明神 大神神社
・住所:奈良県桜井市三輪1422大神神社
・アクセス:JR三輪駅から徒歩約5分
・拝観時間:授与品などの授与時間は8:30~16:30
・拝観料:境内無料
・公式サイトURL:http://oomiwa.or.jp/

 

春日大社

Atsushiさん(@atsphyoh)がシェアした投稿 – 2017 2月 17 6:05午後 PST

世界遺産である春日大社。全国に1000個ある春日神社の総本山でもあり、奈良で一番人気な観光スポットでもありますよね。鹿がいることで有名ですが、御祭神である武甕槌命が鹿に乗って来たことから鹿を神の使いとしているそうです。

もちろん春日神社もパワースポットとして大変有名。中でも境内にあるた夫婦大國社は日本で唯一「夫婦の大國」を祀っていることから、縁結びのパワースポットとして注目を集めています。

■詳細情報
・名称:春日大社
・住所:奈良県奈良市春日野町160
・アクセス:奈良交通バス(春日大社本殿行)「春日大社本殿」下車すぐ
または近鉄奈良線「奈良駅」から徒歩約25分
・開門時間:夏期(4月~9月)6:00~18:00、冬期(10月~3月)6:30~17:00
本殿前特別参拝は、8:30~16:00
※ほか臨時の祭典など拝観できない時間帯、日にちあり。公式サイト確認要。
・閉門日:公式サイト確認要
・電話番号:0742-22-7788
・拝観料:本殿前特別参拝 初穂料500円ほか
・公式サイトURL:http://www.kasugataisha.or.jp/

 

桃尾の滝

桃尾の滝は奈良県天理市にあり「布留の滝」とも言われます。古今和歌集にも登場したことがあり、歴史上の人物も数多く訪れた滝です。昔から現在でも滝行が行われており、毎年7月の第日曜日に滝開き(石上神宮の神事)が行われています。

この滝の周りにはなぜか蚊がいないということで、やはり不思議な力があるようです。マイナスイオンを浴びて心身ともにリフレッシュできるはず。

■詳細情報
・名称:桃尾の滝(もものおのたき)
・住所:奈良県天理市滝本町
・アクセス:奈良交通バス「上滝本バス停」から徒歩5分
またはJR天理駅から車で15分
・料金:無料
・公式サイトURL:http://kanko-tenri.jp/kanko_guidance/toubu/momoonotaki.html

 

東大寺

奈良の大仏として知られている盧舎那仏を祀っている世界遺産の東大寺。この大仏殿は世界最大の木造建築物とも言われています。南大門や二月堂、法華堂など見どころも多い奈良県の必須の観光地です。とにかく圧倒的なパワーがもらえるそうです。

■詳細情報
・名称:華厳宗大本山 東大寺
・住所:奈良県奈良市雑司町406-1
・アクセス:市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
または近鉄奈良駅から徒歩約20分
・拝観時間:11~2月08:00~16:30、3月08:00~17:00
4~9月07:30~17:30、10月07:30~17:00
・電話番号:0742-22-5511
・入堂料:各堂大人500円
・公式サイトURL:http://www.todaiji.or.jp/

 

薬師寺

世界遺産である薬師寺は680年に天武天皇の発願され造営が始まった歴史あるお寺。薬師寺には多くの国宝、重要文化財・指定文化財がありますが、中でも国宝・東塔は創建当時唯一の建築物です。

天武天皇は皇后の病気平癒を祈願してこの薬師寺を発願したことから、健康祈願に効果があるパワースポットと言われています。
※「国宝・東塔」は残念ながら解体修理中のため拝観不可

■詳細情報
・名称:薬師寺
・住所:奈良県奈良市西ノ京町457
・アクセス:近鉄京都線「西ノ京駅」からすぐ
・拝観時間:08:3~17:00(拝観受付16:30まで)
・拝観料:玄奘三蔵院伽藍の公開・非公開により拝観料は変わる
非公開時 大人800円、非公開時 大人1.100円
・公式サイトURL:http://www.nara-yakushiji.com/

 

興福寺

tacoさん(@sfctaco)がシェアした投稿 – 12月 25, 2017 at 10:22午後 PST

興福寺は法相宗の大本山であり、創建から1300年以上経っているお寺。興福寺の見どころは国宝・阿修羅像や五重塔などが有名です。

興福寺創建の発端である藤原氏の氏寺でもあり、中世まで巨大な権力を誇りました。ここでは就職のご利益があるパワーが特に得られるそうです。

■詳細情報
・名称:法相宗大本山 興福寺
・住所:奈良県奈良市登大路町48
・アクセス:市内循環バス「県庁前」からすぐ
・拝観時間:09:00~17:00入館は16:45まで)
・拝観料:東金堂300円、国宝館大人600円、国宝館・東金堂連帯共通券800円
・公式サイトURL:http://www.kohfukuji.com/

 

唐招提寺

林林さん(@wenjinglinlin)がシェアした投稿 – 2016 11月 25 8:16午後 PST

唐招提寺は唐の高僧であった鑑真が創建したお寺。奈良県には国から保護や管理を受けていた官寺が多い中、唐招提寺は鑑真の発願による私寺という珍しい大寺です。

見どころは国内に現存する最古の肖像彫刻である国宝・鑑真和上像。教科書で習ったのを覚えている方も多いのでは?日本への渡海を何度も失敗しながら達成した、鑑真の不屈の精神が感じられるスポットです。

■詳細情報
・名称:唐招提寺
・住所:奈良市五条町13-46
・アクセス:奈良交通六条山行バス「唐招提寺」からすぐ
・拝観時間:8:30~17:00(受付16:30)
・電話番号:0742-33-7900
・拝観料:大人600円、御影堂(開山忌、観月会)500円、新宝蔵200円
・公式サイトURL:http://www.toshodaiji.jp/about.html

もっと見る

法隆寺

607年に聖徳太子と推古天皇により創建され法隆寺。日本初の世界文化遺産です。境内には現存する世界最古の木造建築物「西院伽藍」があります。多くの人が訪れ、国内の中でも強力なパワースポットとしても有名です。

■詳細情報
・名称:聖徳宗総本山 法隆寺
・住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
・アクセス:JR「法隆寺駅」より徒歩約20分またはバス「法隆寺門前」すぐ
・拝観時間:2月22日~11月3日08:00~17:00
11月4日~2月21日08:00~16:30
・料金:(西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通)大人1.500円
・公式サイトURL:http://www.horyuji.or.jp/

 

石上神宮

石上神宮(いそのかみじんぐう)は大神神社と並び、日本最古の神社のひとつ。布留山の麓の高台にあり、とても自然豊かな中に神宮はあります。

訪れて鳥居をくぐった時から圧倒的なパワーを感じる人が多くいるようです。古くから健康長寿や百事成就などの守護神として崇められた日本最古の神社のパワーは凄そうですね。

■詳細情報
・名称:石上神宮
・住所:天理市布留町384
・アクセス:JR・近鉄天理駅より徒歩約30分
またはバス停「石上神宮前」から徒歩5分
・時間:05:30~17:30(季節によって変更あり)
・電話番号:0743-62-0900
・拝観料:心持ち
・公式サイトURL:http://www.isonokami.jp/

 

大安寺

sachi。さん(@amnesia_n)がシェアした投稿 – 2016 10月 26 6:26午後 PDT

大安寺(だいあんじ)は奈良市にある高野山真言宗のお寺で、聖徳太子が創立したと言われています。創建から現代まで幾度か名前を変えて、現在の名称に落ち着きました。

このお寺は「癌封じの寺」として名を馳せており、病気平癒に効果があるパワースポットとして人気です。

■詳細情報
・名称:大安寺(だいあんじ)
・住所:奈良市大安寺2-18-1
・アクセス:バス「大安寺バス停」下車
・拝観時間:09:00~17:00(受付16:00)
・定休日:12/31
・電話番号:0742-61-6312
・拝観料:境内無料
本堂・収蔵庫は大人400円(特別公開日は100円増)
・公式サイトURL:http://www.daianji.or.jp/

 

橿原神宮

一瞬なんて読むのかな?と思う人もいるかもしれませんが、橿原神宮(かしはらじんぐう)と読みます。日本の初代天皇である神武天皇とその皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀っています。

2016年は神武天皇の崩御から2600年の式年の年。また神武天皇二千六百年大祭が行われ、式典の後には天皇皇后両陛下が行幸啓でいらっしゃるなど格式高い神宮です。日本書紀に「日本建国の地」と書かれた橿原の地だけに、凄まじいパワーを感じれそうですね。

■詳細情報
・名称:橿原神宮(かしはらじんぐう)
・住所:奈良県橿原市久米町934
・アクセス:近鉄橿原神宮前駅から徒歩約10分
・開門、閉門時間:日の出~日没の間
※季節によって変わるため、公式サイト参照
・電話番号:0744-22-3271
・拝観料:境内無料(宝物館は大人300円)
・公式サイトURL:http://www.kashiharajingu.or.jp/

 

安部文殊院

「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊菩薩が御本尊の安部文殊院。創建は大化の改新が起こった645年という古い歴史をもち、安部一族の発祥の地と言われています。なんと第90代内閣総理大臣である安倍総理も石塔を寄進しているそうです。

見どころは御本尊かつ国宝である渡海文殊(とかいもんじゅ)。また、安倍晴明の出世の地とも言われ、合格祈願や恋愛成就のパワースポットとして多くの人が訪れています。

■詳細情報
・名称:安部文殊院
・住所:奈良県桜井市阿部645
・アクセス:徒歩20分または奈良交通バス「安倍文殊院前」すぐ
・拝観時間:9:00~17:00
・拝観料:本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き)大人700円
金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付き)大人700円
A + B 二ヶ所共通拝観券1200円
・公式サイトURL:http://www.abemonjuin.or.jp/

 

大峰山

奈良県南部にある大峰山寺(おおみねさんじ)。大峰山山上ヶ岳の山頂にあり、修験道発祥の地と言われ現在も修験道修行が行われています。

驚くことに平安時代から現在まで、お寺を含む山全体が女人禁制とのこと。お寺に通じる参道には今も女人禁制の結界門や看板などがあるので、残念ですが女性は入ることができません。本格的な登山の為、登るのが大変そうですがとてつもないパワーを感じられそうです。

■詳細情報
・名称:大峰山寺(おおみねさんじ)
・住所:奈良県吉野郡天川村大峯山頂
・アクセス:下市口駅から奈良交通バス「洞川温泉」下車し、登山口の「大峯大橋」まで徒歩1時間、大峯大橋から山頂まで徒歩3時間
・拝観時間:07:00~17:00(冬季8:00~16:00)
・拝観料:無料
・公式サイトURL:http://www3.pref.nara.jp/kankou/1170.htm

 

龍穴神社

宇陀市室生にある龍穴神社は水の神である龍神を祀っており、平安時代には天皇の命で雨乞いの神事も営んでいたそうです。

またこの神社の背後にある渓谷には「妙吉祥龍穴」という洞窟があります。ここは古代から龍神が住むと言われる神聖な場所。龍の力を感じられるパワースポットです。

■詳細情報
・名称:龍穴神社(りゅうけつじんじゃ)
・住所:宇陀市室生1297
・アクセス:奈良交通バス「室生寺前」停から徒歩約15分
・拝観時間:自由
・電話番号:0745-93-2177
・拝観料:無料
・公式サイトURL:http://www.city.uda.nara.jp/sin-kankou/guide/shrine_temple/s09.html

 

石舞台古墳

石舞台古墳は日本最大級の横穴式石室であり、あの有名な蘇我馬子のお墓が有力説です。自然豊かな国営飛鳥国立公園内にあり3月下旬~4月上旬には「石舞台古墳夜桜ライトアップ」が行われ、現像的な雰囲気を味わえます。

石舞台古墳はかなり強力なパワースポットとの声が多く、太古のロマンと共に良いパワーを感じられるでしょう。

■詳細情報
・名称:石舞台古墳
・住所:奈良県高市郡明日香村島庄
・アクセス:奈良交通明日香周遊バス停「石舞台」から徒歩3分
・入場時間:8:30~17:00(受付16:45まで)
・電話番号:0744-54-4577・9200
・入場料金:大人250円
・公式サイトURL:https://www.asuka-park.go.jp/ishibutai/

 

久延彦神社

こころさん(@kokozum)がシェアした投稿 – 2017 11月 3 2:48午前 PDT

大神神社にほど近い場所に鎮座する久延彦神社は、久延毘古命(くえびこのみこと)を祀る場所です。この神社は比類なき知識をもつ久延毘古命を祀っているため、学業成就・合格祈願系のパワースポットして知られています。

■詳細情報
・名称 :久延彦神社
・住所:奈良県桜井市三輪1422
・アクセス:JR三輪駅から徒歩10分
・公式サイトURL:http://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/syaji/kashiramoji/kagyo/1395299695087.html

 

奈良県はパワースポットの宝庫!

歴史的建造物などが多い奈良県は本当にパワースポットが沢山あります。「ちょっと何かで悩んでいる、気分が乗らない」というときは奈良のパワースポット巡りをしてみたらいかがでしょうか?

もっと見る