皆さんは、朝鮮半島との国境の島・対馬を訪れたことがあるでしょうか。名前は知っていても、まだ行ってみたことがないという方も多いのでは?

対馬は、その面積の多くが国立公園に指定される自然豊かな場所で、絶景スポットがたくさんある島として知られています。また、歴史を感じられる場所も豊富で、一度訪れたらその魅力にハマる人も多数。

今回はそんな対馬に行った際に、必ず訪れたい観光スポットをご紹介します。

もっと見る

対馬に行ってみての感想

私が対馬を訪れたのは春で、気候はとても気持ち良く過ごしやすかったです。対馬は九州韓国の間にあり、対岸の韓国・釜山まではなんと約50キロしかありません!円安ウォン高ということもあってか、韓国人観光客が非常に多く、ここって日本だよね?とちょっとびっくりした思い出があります。

自然豊かな対馬は、烏帽子岳展望台や鳴滝など、美しい景観が楽しめるスポットがいっぱい!

またその他、対馬にだけ生息するというツシマヤマネコも必見です!絶滅危惧種に指定されており、対馬野生生物保護センターで観察できます。かわいいながらも迫力あるツシマヤマネコはここでしか見れないので、とても希少です。

対馬野生生物保護センター

対馬で有名なものといえば、この地にだけ生息するツシマヤマネコという猫!環境省の施設である「対馬野生生物保護センター」では、この「ツシマヤマネコ」の調査、保護、一般公開を行っています。

ツシマヤマネコは絶滅危惧種に指定されており、保護センターは人々に関心を持ってもらうために一般公開しているそうです。

保護センター内には、具体的にこれまでどこで発見されてきたかの分布図や、季節ごとのツシマヤマネコの様子をレプリカで再現していたり、ツシマヤマネコに会えなくても会えたかのように楽しめる施設。

ツシマヤマネコのほかにも、対馬に生息していると言われる野生動物の生態を学べるので、対馬をこれから旅するスタート地点にぴったりです。

■詳細情報
・名称:対馬野生生物保護センター
・住所:長崎県対馬市上県町棹崎公園
・アクセス:福岡空港ー対馬空港、長崎空港ー対馬空港、対馬空港から66km 車で約90分
・営業時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
・定休日:月曜(月曜が祝祭日の場合は開館し、その翌日が休館日となります)
・電話番号:0920-84-5577
・公式サイトURL:http://kyushu.env.go.jp/twcc/

あそうベイパーク

対馬の中央に位置する「あそうベイパーク」は、対馬海峡に囲まれた多目的公園です。総面積約56ヘクタールと広大な面積を誇り、一年を通して、美しい草花の鑑賞ができます。

またオートキャンプ場があり、対州馬・ツシマジカなどの動物と触れ合うこともできます。

■詳細情報
・名称:あそうベイパーク
・住所:長崎県対馬市美津島町大山584-1
・アクセス:福岡空港ー対馬空港、長崎空港ー対馬空港、対馬空港から66km 車で約90分
・営業時間:9:00-18:00(7月~9月は9:00~19:00)
・定休日:年中無休
・電話番号:0920-54-4994(あそうベイパーク管理事務所)
・公式サイトURL:http://asoubaypark.com/index.html

烏帽子岳展望台

「烏帽子岳展望台」では、周囲に高い山がないため、360度のパノラマビューで素晴らしい景観を楽しめます。東に対馬海峡、西に朝鮮海峡を望むことができ、特に朝日や夕日は絶景だそう。

駐車場から展望台までは10分ほどだそうなので、気軽に行くことができますね。

■詳細情報
・名称:烏帽子岳展望台
・住所:長崎県対馬市豊玉町仁位
・アクセス:福岡空港←→対馬空港、長崎空港←→対馬空港、対馬空港から66Km車で約90分
・定休日:年中無休
・電話番号:0920-52-1566 (対馬観光物産協会)
・料金:無料
・公式サイトURL:http://tsushima-net.org/tourism/sight_01.php(対馬観光物産協会)

和多都美神社(わたづみじんじゃ)

この「和多都美神社」は、海の中に鳥居が立っているなんともフォトジェニックな神社です満潮時と干潮時にはまったく違った表情を見せます。神社にある鳥居5つのうち2つが海中にあり、陸からも海からもアクセスできる、非常に不思議な場所です。

祀られているのは豊玉姫と山幸彦。兄の釣り針を探しに出掛けた山幸彦が、この和多都美神社に辿り着き、豊玉姫と出会い過ごしたと言われている、古くから竜宮伝説が伝えられている場所としても有名です。

他の場所では見ることができない独特の景色。ぜひ、皆さん自身の目で見てみてくださいね。

■詳細情報
・名称:和多都美神社(わたづみじんじゃ)
・住所:長崎県対馬市豊玉町仁位
・アクセス:対馬空港から66Km車で約90分
・定休日:年中無休
・電話番号:0920-52-1566 (対馬観光物産協会)
・料金:無料
・公式サイトURL:http://tsushima-net.org/tourism/sight_01.php(対馬観光物産協会)

万松院(ばんしょういん)

伊達家、前田家と並び、日本三大墓地の1つとして数えられている墓地「万松院」。この「万松院」の階段は、緩やかながら段数が132段にも及びます。

また墓地の裏には、樹齢1200年とも言われる巨大な杉の木が3本あり、とても見ごたえがありますよ。

■詳細情報
・名称:万松院(ばんしょういん)
・住所:長崎県対馬市厳原町厳原西里・金石
・定休日:年中無休
・電話番号:0920-52-1566 (対馬観光物産協会)
・料金:無料
・公式サイトURL:http://tsushima-net.org/tourism/sight_01.php(対馬観光物産協会)

金石城跡

対馬の厳原に所在する「金石城跡」は、対馬藩主宗家の執政の拠点として、17世紀後半に整備された城館の遺跡として知られています。

ここ、対馬でしか感じることのできない歴史や文化を、肌で感じることのできる歴史的な遺跡として毎年多くの人で賑わっています。

■詳細情報
・名称:金石城跡
・住所:長崎県対馬市厳原町今屋敷670−1
・アクセス:対馬やまねこ空港から厳原停留所までバスで30分。船便利用なら厳原港から徒歩15分。
・営業時間:24時間
・定休日:年中無休
・電話番号:0920-52-1566
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.city.tsushima.nagasaki.jp

三宇田海水浴場

三宇田海水浴場は「日本の渚・百選」の認定を受けた海水浴場。夏の季節以外でも、そのエメラルドグリーンの美しい風景を観に観光客が訪れます。

対馬では珍しい天然の白い砂浜で、近くにはキャンプ場や温泉入浴施設、ペンションなどがあり、夏は一番の賑わいを見せる海水浴場です。

■詳細情報
・名称:三宇田海水浴場(みうだかいすいよくじょう)
・住所:長崎県対馬市上対馬町三宇田
・アクセス:対馬空港から車で約2時間
・電話番号:0920-86-3111
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/891/

韓国展望所

さすが国境の島である対馬。お隣の韓国とはたった50kmほどしか離れていないため、この展望台からは天気が良ければ韓国・釜山を見ることができます。

また展望台はソウルにあるパゴタ公園の多目的施設をモデルとしているそうで、韓国を思わせる施設になっています。

■詳細情報
・名称:韓国展望所
・住所:長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
・アクセス:対馬空港から車で約2時間15分
・電話番号:0920-86-4839
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51952/

海神神社

参道から長い階段を登ると、対馬一の宮である海神神社にたどり着きます。訪れる人が口をそろえて言う言葉が「とても神秘的な雰囲気の神社」ということ。パワースポットとしても、とても有名です。

また、かの偉大な小説家・司馬遼太郎もこの神社を訪れ、著作「街道をゆく」にその内容を記しています。

■詳細情報
・名称:海神神社
・住所:長崎県対馬市峰町木坂247
・アクセス:対馬空港から車で約1時間
・電話番号:0920-83-0137
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/1042/

石屋根倉庫

石屋根倉庫は「椎根の石屋根」とも言われ、対馬の伝統的な建築物。通常は板や瓦などで屋根を覆いますが、この石屋根倉庫は石を使っており、日本では対馬しか見られません。

基本は人の住居ではなく、倉庫として使われているそうです。とても貴重な建築物なので、ぜひともお目にかかりたいもの。人気の観光名所です。

■詳細情報
・名称:石屋根倉庫
・住所:長崎県対馬市厳原町椎根
・アクセス:厳原港から車で約45分
・料金:無料
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/810/

八幡宮神社

対馬の中でも格式が高い神社であり、津島藩主や島民の信仰を古くから集めていた八幡宮神社。

境内には初代藩主・宗 義智の正室であり、不遇の人生をおくった小西マリアを祀った今宮若宮神社もあります。歴史を感じる由緒ある神社です。

■詳細情報
・名称:八幡宮神社(はちまんぐうじんじゃ)
・住所:長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
・アクセス:対馬空港から車で約16分
・料金:宝物館(拝観料200円)
・公式サイトURL:http://www.tsushima-net.org/tourism/history_01.php

上見坂展望台

上見坂展望台は、標高358mにある展望台。美しいリアス式海岸の浅茅湾や、九州本土や韓国の景色が見ることができます。素晴らしい景色と評判です。

また展望台の遊歩道を奥に歩いて行くと、対馬に設置された全31箇所のうちの明治後期の砲座の跡を見つけられます。こちらも一緒に見ておきましょう!

■詳細情報
・名称:上見坂展望台
・住所:長崎県対馬市厳原町北里
・アクセス:対馬空港から車で約20分または厳原港から車で約15分
・電話番号:0920-53-6111
・料金:無料
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/797/

もっと見る

対馬藩お船江跡

お船江とは造船ドックのこと。この対馬藩お船江跡は江戸時代のものになります。これだけ原型を保っているものは全国に少なく、とても歴史的価値のある遺構です。

県指定文化財でもあるのですが、少し分かりづらい場所にあるので、個人で行く場合は観光案内所などでよく確認して行きましょう。

■詳細情報
・名称:対馬藩お船江跡
・住所:長崎県対馬市厳原町久田740
・アクセス:対馬空港から車で約25分または厳原港から車で約6分
・営業時間:なし
・定休日:なし
・電話番号:0920-52-1566
・料金:無料
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/796/

浅茅湾

対馬有数の景勝地でもある浅茅湾。多くの入り江と小島があるリアス式海岸で、日本ではあまり見えない光景ですよね。アクティビティも楽しめ、シーカヤックや定期観光船での周遊観光が人気です。

■詳細情報
・名称:浅茅湾
・住所:長崎県対馬市美津島町樽ヶ浜~豊玉町仁位
・アクセス:対馬空港から車で約10分
・電話番号:0920-58-1111
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51789/

豆酘崎

絶景が見られる場所といえば、対馬の南西端に位置する豆酘崎(つつざき)。対馬を代表する景勝地のひとつです。断崖絶壁からは海が一望でき、素晴らしい光景がのぞめます。

■詳細情報
・名称:豆酘崎
・住所:長崎県対馬市厳原町豆酘
・アクセス:対馬空港から車で60分または厳原港から車で約50分
・電話番号:0920-52-1566
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/790/

うにめし食堂 はらほげ

うにめし食堂 はらほげでは、長崎県壱岐より磯料理・うに料理をご提供しています。特に海女がとってきたばかりの魚介を出してくれるこの店は、ムラサキ、アカ、バフンという3種のウニと米を炊き込んだうに飯が名物です。

■詳細情報
・名称:うにめし食堂 はらほげ
・住所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1307
・マップ: ・公式サイトURL:http://harahoge.com/menu/

おはしのくに

地元・北九州の地酒や幻の本格焼酎まで味わえる名店です。また新鮮な魚介など酒肴も絶品と評判です。

■詳細情報
・名称:おはしのくに
・住所:長崎県対馬市厳原町宮谷225
・マップ:

万関橋

万関橋は、万関瀬戸という運河に架かっている橋です。もともと運河が通っていたものの、幅が狭すぎて大きな船が通らなかったそう。そこで、日露戦争時にバルチック艦隊に対抗するために、明治時代に人工的に運河幅を広げました。

この橋は、その大きな運河を渡るために作られたものです。今架かっている橋は、3代目に当たります。

下には美しい青色の海。小型船が通ると大きな波が出来上がり、なかなか鎮まることはありません。壁にはサンゴが作られているのが見え、とにかく綺麗な海だということがわかります。

■詳細情報
・名称:万関橋
・住所:〒817-0324 長崎県対馬市美津島町久須保
・地図:
・アクセス:対馬空港から車で約15分
・電話番号:0920-52-1566
・公式サイトURL:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/60243/

目保呂ダム馬事公園

目保呂ダム馬事公園は、対州馬の飼育をしていて乗馬が可能な公園。対州馬は昔、畑を耕したり荷物を運んだりする馬として使われていました。今は、対馬に40頭程度しかいないと言われているため、今は保存活動も積極的に行われています。

対州馬は、体が小さく大人しくて優しい性格なので、はじめての乗馬体験にもぴったり。1人5分の引き馬は500円、30分の乗馬体験は初心者1,000円、経験者2,000円となっています。

2019年は豪雨災害のため開催されなかったのですが、一年に一度、外にある直線トラックを馬に乗って競争するレースが開催され、非常に盛り上がるそうです。

■詳細情報
・名称:目保呂ダム馬事公園
・住所:〒817-1523 長崎県対馬市上県町瀬田 目保呂ダム馬事公園
・地図: ・アクセス:対馬空港から車で約1時間10分
・営業時間:9:30~17:00(騎乗体験は10:00~16:00)
・定休日:月曜日・木曜日(祝日の場合は営業)
・電話番号:0920-85-1113
・公式サイトURL:http://www.sea.tcctv.ne.jp/fun-boo/TsushimaNativeHorse.html

日本海海戦記念碑(殿崎公園)

日本海海戦記念碑は、日本が1905年にロシアのバルチック艦隊を撃破したことで建てられた記念碑です。当時、世界最強だと言われていたバルチック艦隊が日本にやってくるということで、さまざまな対策を練り訓練を積んだそうです。

破られたバルチック艦隊から、小型舟でたどり着いたのがこの地だと言われています。負傷したロシア兵を発見した対馬の農民が病院のある場所まで運び、敵だったはずなのに手厚くおもてなしをしたそう。今でいう「ノーサイド」の精神だそうです。

ここからは非常に見晴らしがよく、ボーッと日向ぼっこするのにぴったり。

■詳細情報
・名称:日露友好の丘
・住所:〒817-1703 長崎県対馬市上対馬町西泊
・地図: ・アクセス:対馬空港から車で約2時間19分
・電話番号:0920-86-4839

豊砲台跡

豊砲台跡は世界最大の巨砲だったもの。対馬は本島より朝鮮半島に近いことから、当時から敵に攻められやすいと考えられていました。そのため、あらゆる敵の攻撃に備えられるよう、対馬中に砲台が設置されていたものの一つ。

結局、一度も利用することがありませんでしたが、攻撃されないための威嚇の役割として活躍されました。

中はちょっと薄暗く、なんだか不気味な雰囲気ですが、その大砲跡には圧巻です。

■詳細情報
・名称:豊砲台跡
・住所:〒817-1723 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
・地図: ・アクセス:対馬空港から車で約2時間12分
・電話番号:0920-86-4839

清水山城

清水山城は、豊臣秀吉の命令によって建てられた城です。秀吉が朝鮮出兵の年に造られました。登ってみるとよくわかりますが、清水山城は港の玄関口とされていた、厳原港を見下ろせる場所に建てられているので、非常に見晴らしが良いです。

清水山登山口から徒歩約10分程度のところにある三の丸は、ちょっとした散歩にもぴったり。ベンチが置いてあるので、地元の人はここまで登って軽食やドリンクを楽しむこともあるそうです。

■詳細情報
・名称:清水山城跡
・住所:〒817-0022 長崎県対馬市厳原町西里
・地図: ・アクセス:対馬市役所より徒歩20分
・電話番号:0920-52-1566

そば道場「あがたの里」

対馬にきたら、名物グルメが食べたくなるところ。そんなときに訪れたいのが、そば道場「あがたの里」。ここでは、「ろくべい」と「いりやきそば(対馬そば)」いう麺料理が食べられます。

「ろくべい」は芋を練り出して作った料理で、麺が黒く短く切れているのが特徴的。トッピングはシンプルに、ネギと卵だけです。

もう一つの「対馬そば」は見た目は普通のそばと変わりませんが、かなりナッツの香りがするのが特徴です。「いりやき」という、鶏肉や魚など対馬で取れたものがたくさん入った鍋料理の締めに、対馬そばを入れて食べます。いりやきの具にそばが入って出てくるので、野菜がたっぷり取れます。

■詳細情報
・名称:そば道場「あがたの里」
・住所:〒817-1602 長崎県対馬市上県町佐須奈甲565
・地図: ・アクセス:空港から車で1時間半
・営業時間:11:00~14:00
・定休日:年末年始
・電話番号:0920-84-2340
・公式サイトURL:http://sakusyoku.com/agata/

渡辺菓子舗

対馬の名物お土産といって一番最初に挙げられるのが、対馬銘菓かすまき(加壽萬喜)です。かすまきとは、長崎名物のカステラを薄く伸ばし、中に白餡とこしあんを詰めた和菓子。コーヒーや紅茶とよく合うため、お土産に対馬紅茶を添えてお土産にするのもおすすめ。

渡辺菓子舗には、さまざまなサイズのかすまきはもちろん、カステラをさくっとラスクにしたカステララスクなど、自分用にも買いたいお土産がたくさんあります。

中心部からは少し離れていますが、わざわざ足を運びたくなるほど美味しいかすまきが置いてあります。

■詳細情報
・名称:渡辺菓子舗
・住所:〒817-0005 長崎県対馬市厳原町桟原53
・地図: ・アクセス:厳原港フェリーターミナルから車で約7分、徒歩26分
・営業時間:7:00~19:00
・電話番号:0920-52-0571

みなと食堂

対馬のもう一つのグルメといえば、「とんちゃん」。豚肉をタレに絡めた一品で、味は韓国料理のプルコギにちょっと似ています。非常にアルコールとの相性がよく、対馬では人気。

とんちゃんは各加工会社で肉の加工から味付けまでを一貫して行うため、お店に卸されたときからすでに味が決まっています。みなと食堂で出しているとんちゃん料理は、すでに味付けされているものからさらに、味付けを加えてオリジナルの一品を作っています。

みなと食堂で食べられるとんちゃん料理は、とんちゃん丼、とんちゃん焼き、とんちゃんピザなど。お米もお酒もすすむとんちゃん料理を堪能してください。

■詳細情報
・名称:みなと食堂
・住所:〒817-1701 長崎県対馬市上対馬町比田勝850
・地図: ・アクセス:比田勝港から徒歩約2分
・電話番号:090-1084-3710

未知の島・対馬の魅力に迫る

いかがでしたでしょうか?国境の島・対馬には、まだまだ私たちが知らない魅力がたくさんあるのですね。

今日紹介した観光スポット以外にも、多くの見所があるので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?対馬でしか味わえない、独特の魅力に触れられるはずです。

対馬について調べている方に、人気の商品はこちらです

created by Rinker
¥1,100(2021/01/03 16:14:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥998(2021/01/03 16:14:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,250(2020/07/20 18:22:36時点 Amazon調べ-詳細)

もっと見る