横浜のおすすめ神社6選!ゆずファン必見のスポットも
最近では御朱印集めやパワースポットめぐりが流行っており、若者も神社を訪れるようになりました。大都会・横浜にもたくさんの歴史ある神社が存在します。中には、人気デュオのゆずにゆかりのある神社も。
本記事では横浜で訪れたい、おすすめの神社をご紹介します!(最後には番外編で江島神社を掲載しています)
伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)
桜木町駅・日ノ出町駅から徒歩10分ほどのところにある、「伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)」。横浜に行く機会は何度もありましたが、街中にこれほど大きく立派な神社があるなんて、知りませんでした。
「関東のお伊勢さま」として親しまれる伊勢山皇大神宮は、明治3年に創建。伊勢神宮と同じく、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
令和2年には創建150年を迎えることから、その祝賀として伊勢神宮より社殿が移築され、平成30年10月に竣工したそうです。横浜にいながら伊勢神宮の雰囲気を感じられるかもしれませんね。
大都会の中にあるとは思えないほど緑が多く、静かで落ち着いた場所。伊勢山皇大神宮までの坂道は少しきついですが、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
・名称:伊勢山皇大神宮
・住所:〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64
・地図:
・アクセス:桜木町駅から徒歩で10分、京浜急行日ノ出町駅から徒歩で10分
・電話番号:045-241-1122
・公式サイトURL:http://www.iseyama.jp/
神明社(しんめいしゃ)
こちらは保土ヶ谷にある神明社(検索すると別の神明社も表示されますので、ご注意を!)。60台分の駐車場があるので、車でも訪問できます。横浜市には40近くの神明社があり、筆者自身も最初別のところに向かってしまいました…。神明社のサイトに一覧になっていますので、ご確認ください。
神明社は平安時代の970年頃に創建したと言われ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
扇子型のかわいいおみくじがあったので、実際に引いてみました!縁起がいいことに、見事大吉。キーホルダーのチェーンがついているので、参拝の記念に持ち帰ることもできますね。
また自分の罪や汚れを取り除く儀式である、人形(ひとがた)流しを発見。人形で自分の体をなで、息を吹きかけたら水に流しましょう。悪い部分を流し、すっきりした気持ちになった気がします。
・名称:神明社
・住所:〒240-0005 横浜市保土ヶ谷区神戸町107
・地図:
・境内開門時間:午前6時~午後7時(冬期は午前6時30分~日没まで)
・電話番号:045(341)6365
・公式サイトURL:https://www.shinmeisya.or.jp/
師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)
大倉山にある「師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)」は、西暦724年に創建されました。伊邪那美尊(いざなみのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)をお祀りしています。
社紋(しゃもん)に描かれているのは、熊野大神のおつかいである三つ足の八咫烏(やたがらす)。
サッカー日本代表チームのエンブレムにも八咫烏がデザインされていることから、こちらではサッカー御守も頒布しています。日産スタジアムが近いこともあり、サッカーファンも多く訪れるのだとか。
平成26年の平成の大修造で整備された、君が代に出てくる「さざれ石」も見られました。あまり広くはありませんが、サッカー関係者は一度訪れてみるのもいいかも。
・名称:師岡熊野神社
・住所:〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町1137
・地図:
・アクセス:大倉山駅より徒歩8分
・お問い合わせ:8:30〜17:00
・電話番号:045-531-0150
・公式サイトURL:http://www.kumanojinja.or.jp/index.html
大綱金刀比羅神社(おおつなことひらじんじゃ)
いくつか横浜市内の神社をまわった中で、一番パワーやオーラを感じたのがこちらの大綱金刀比羅神社でした。横浜駅から徒歩5分ほどの場所に位置し、「横浜のこんぴらさん」として親しまれています。
すぐそこは多くの車と人が行き交う通りなのですが、鳥居の奥の階段を登っていくと一気に雰囲気が変わります。
ひときわ異彩を放っているのが、木で彫られた天狗像。間近で顔を拝見すると、かなりの迫力があります。こちらは海の神「金刀比羅」と山の神「飯綱権現」の2つの神様が祀られている、特殊な神社なのです。
夏の時期に訪れましたが、かなり虫の量が多かったのでご注意を!境内には虫除けスプレーも置いてあり、大変助かりました。
・名称:大綱金刀比羅神社
・住所:〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町7番地34号
・地図: ・アクセス:横浜駅西口徒歩5分
・電話番号:045-311-5401
・公式サイトURL:http://www.yokohamakonpira.jp/
岡村天満宮
今回訪れた神社の中で、個人的に一番テンションが上がったのが「岡村天満宮」。実はこの岡村はフォークデュオ・ゆずの故郷であり、ゆずのファン(ゆずっこ)が聖地巡礼で訪れる地域なのです。
筆者も何度もライブに足を運んでいるゆずっこなので、この壁画を見たときは大興奮でした!
ゆずの原点は、伊勢佐木町の弾き語りライブ。その様子を描いた壁画が横浜松坂屋の屋上に飾られていましたが、2008年の閉店に伴いこちらに設置されました。
「スマイル音頭」という楽曲にも、「天神様の坂登りゃ 見渡す空は日本晴れ」「天神様の牛撫でて 願いを託した夏祭り」などと岡村天満宮に関するフレーズが登場します。
境内にある岡村幼児園は、サブリーダーの岩沢厚二さんが通っていた保育園。ピカチュウの耳には、「ポケモン」のサトシ役の声優をされている松本梨香さんのサインがありました。
提灯に北川悠仁さんの名前があったり、ゆずの御守りをいただけたりと、ゆずっこ必見のスポットです。もちろん、マナーを守って参拝しましょう。
・名称:岡村天満宮
・住所:〒235-0021神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
・地図:
・アクセス:JR京浜東北線「磯子」駅より市営バス9・78系統「天神前」から徒歩5分、市営地下鉄「弘明寺」駅より市営バス9系統「天神前」から徒歩5分
・電話番号:045-751-2008
・公式サイトURL:http://okamura-tenmangu.com/
江島神社
横浜市内ではありませんが、神奈川県の中でも人気の神社「江島神社」をご紹介します。江ノ島に建つこちらは、田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)の三姉妹の女神様をお祀りしています。
さまざまなご利益があるとされていますが、他と少し違うのが「芸術・芸能」の運気がアップする点。多くの芸能関係者も訪れるそうです。
「辺津宮(へつみや)」「中津宮(なかつみや)」「奥津宮(おくつみや)」の三社からなっており、進むにつれて頂上に近づいていきます。それぞれ境内の雰囲気も異なるので、その違いも楽しめます。
美人になれると噂の御守りがあったり、フォトジェニックな絵馬が飾られていたりと、中津宮(なかつみや)は女性に人気のスポットとして知られています。筆者はここで珍しい「水みくじ」をひいてみることに。最初は白い紙ですが、水につけると文字が浮かび上がり結果がわかるようになっています。
江ノ島に伝わる龍神伝説なども知っておくと、より神社めぐりを楽しめますよ。
・名称:江島神社
・住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
・地図: ・アクセス:小田急線「片瀬江ノ島」駅、江ノ島電鉄「江ノ島」駅、湘南モノレール「湘南江の島」駅 ※各駅から徒歩約15~23分
・受付時間:午前8時30分~午後5時まで
・電話番号:0466-22-4020
・公式サイトURL:http://enoshimajinja.or.jp/
横浜市内の神社をめぐってみよう
横浜に住んでいても、今まで知らなかったような神社がたくさん。思っていたより、都会の街の中にも立派な神社があるのだと驚きました。喧騒から少し離れて、静かな時間を過ごしてみるのもいいかもしれません。
❐みなとみらいで1日デートプラン!友達以上、恋人未満の女の子と
❐横浜のお土産に買いたい♡繊細なデザインが光る「チャイグラス」
❐横浜で夜景がきれいに見えるスポット28選