全国魅力度ランキングで3年連続最下位を獲得した茨城県。最下位を取り続けていますが、茨城県ってそんなに魅力がないんでしょうか?

来年こそは最下位を脱出してほしい!いろんな人に茨城県の魅力をお伝えしたい!そんな思いで茨城県の魅力をまとめてみました。

※ちなみに私は茨城県の出身ではなく、香川県の出身です。

 

茨城県のPR動画

茨城県はランキングの結果を受け、茨城県の知名度をもっと高めようと吉本芸人を起用してPR動画を制作しました。「最下位=のびしろ日本一」というポジティブな考え方も素敵ですね。

 

平成27年度いばらきを知ろう!大キャンペーン「のびしろ日本一。いばらき県」PR動画
いかがですか?都道府県の個性を上手く活かしたPR動画になっています。

こちらを見て茨城県の印象が変わった方もいるのではないのでしょうか?他にも茨城県が作った動画があるのでこちらもご覧ください!

 

「なめんなよ♡いばらき県」THE MOVIE
茨城県なめちゃいけませんね!

 

ここがすごいよ茨城県

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/13488212913_e1a074ff86_k.html

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/13488212913_e1a074ff86_k.html

photo by Kentaro Ohno

実は茨城県、1人当たりの県民所得が全国5位、農業産出額は北海道に次ぐ2位、IT・先端技術のイメージでは、つくば市が全国1位と農産物も県民所得が高いんです。

 

農産物も観光名所も多く大河ドラマや映画のロケ地としてもたくさん使われています。そう!食べ物も観光地もたくさんあるんです。 みんな知らないだけなんです。

 

茨城の観光名所

袋田の滝

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/3816827897_7ffc8f1c0d_b.html

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/3816827897_7ffc8f1c0d_b.html

photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

日本三大名瀑の一つです。高さ120m、滝幅はおよそ73mあります。

近くで見るとその凄さに圧巻されます。遠くで見ると水が糸のように流れ落ちて行くさまをお楽しみいただけます。いつ訪れても景観が楽しめ、何回来ても楽しめるとリピーターも増加しています。

 

■詳細情報
・名称:袋田の滝
・住所:茨城県久慈郡大子町袋田 3-19
・アクセス:【車】常磐自動車道 那珂ICより約50分※無料駐車場有
【電車・バス】JR水郡線「袋田駅」よりバスで10分
・営業時間:8:00~18:00 (11~4月は9:00~17:00)
・定休日:無休
・電話番号:0295-72-4036 袋田観瀑施設管理事務所
・料金:観瀑施設 大人300円 小人150円
・公式サイトURL: http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2813

 

国営ひたち海浜公園

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/14064695695_2696a8c48c_k.html

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/14064695695_2696a8c48c_k.html

photo by temaki

茨城を代表する観光スポットです。ネモフィラとコキアが有名です。

花のテーマパークとして知られている国営ひたち海浜公園は開園面積約200haと広大な敷地の中に、大規模な花畑があります。春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ。夏にはバラ、ジニア、ヒマワリ。秋にはコキアやコスモスと四季によって様々なお花をお楽しみいただけます。

 

またお花だけではなくサイクリングコース、BMXコースや林間アスレチック広場、バーベキュー広場、さらには25種類以上のアトラクションが楽しめる遊園地「プレジャーガーデン」などがあり、様々な楽しみ方ができます。

 

■詳細情報
・名称:国営ひたち海浜公園
・住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
・アクセス:【車】北関東自動車道 ひたちなかIC経由、常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICより約1㎞
【電車】JR常磐線「勝田駅」よりバスで15分
・営業時間:9:30~17:00 ※営業時間・休園日は季節により変動あり
・定休日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
・電話番号:029-265-9001
・料金:大人(15歳以上)410円・シルバー(65歳以上)210円・小人(小中学生)80円 ・幼児(6歳未満)無料
・公式サイトURL:http://hitachikaihin.jp/

 

牛久大仏

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/pixta_13750348_m.htmlhttps://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/pixta_13750348_m.html

photo by pixta.jp

世界1の大仏様。大きさなんと120m!世界最大のブロンズ像としてギネスブックにも登録されています。エレベーターで地上85mの展望台まで登ることができ、天気が良ければスカイツリーや富士山が見られます。

胎内では法話が行われたり、約15分ほどの写経体験が出来るスペースもあります。プチ修行として訪れてみるのも面白いと思います。

 

■詳細情報
・名称:牛久大仏
・住所:茨城県牛久市久野町2083
・アクセス:【車】「阿見東I.C.」より約2km(約3分)
【電車・バス】:JR常磐線「牛久駅」東口「1番乗り場」から乗車、「牛久大仏」停留所下車(約20~30分)
・営業時間:3月~9月・9:30~17:00(土日祝3月~9月・9:30~17:30) 10月~2月・9:30~16:30(10月~2月・9:30~16:30)
・定休日:無休
・電話番号:029-889-2931
・料金:見学内容や年齢、時期によって異なる。
・公式サイトURL:http://daibutu.net/index.html

 

JAXA筑波宇宙センター

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/8229227227_7e99535908_k.html

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/8229227227_7e99535908_k.html

photo by Norio NAKAYAMA

ドラマ「下町ロケット」の人気もあり、これから観光客が増えていくでしょう。

人工衛星やロケットなどの研究開発や開発試験、打ち上げた人工衛星の追跡管制、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の運用管制、宇宙飛行士の養成などを行っています。誰もが憧れる宇宙のことをこちらで学べます。

 

「宇宙飛行士コース」「宇宙ステーションコース」「ロケットコース」の3つからなる施設見学ツアーは無料ということもあり、とても人気です。(事前予約が必要です。)

子供心を持って訪れましょう!

 

■詳細情報
・名称:JAXA筑波宇宙センター
・住所:茨城県つくば市千現2-1-1
・アクセス:つくばエクスプレス「つくば駅」より関東鉄道バス[荒川沖駅]行きで10分、[物質研究所]下車すぐ
・営業時間:【スペースドーム】 10:00~17:00 ※予約不要
【見学ツアー】10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~の1日5回実施、所要約75分 ※要予約
・定休日:月曜日(祝日・夏休み等の月曜日は実施)、施設点検日・年末年始(12/29~1/3)(その他、臨時で休館となる事もございますので、あらかじめご確認ください)
・電話番号:029-868-2023
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.jaxa.jp/index_j.html

 

竜神大吊橋

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/221829155_624.html

https://earthpix.net/wp-content/uploads/2021/01/221829155_624.html

photo by photozou.jp

この場所では日本一の高さ100mからのバンジージャンプができるんです。100mから湖に向かって一直線で飛び降りるスリルを味わえます。勇気ある方はぜひチャレンジしてみてください。

 

歩行者専用の道もあるので、自然の景色をゆっくり歩きながら楽しむのもいいと思います。 ただし高所恐怖症の方はお気を付け下さい。

また季節ごとにイベントも行っていて、鯉のぼり祭り、夏の灯ろう祭り、秋の紅葉祭など様々なイベントも楽しめます。

 

■詳細情報
・名称:竜神大吊橋
・住所:茨城県常陸太田市天下野(けがの)町2133-6
・アクセス:【車】常磐道那珂ICから国道349号、県道33号経由40分
【電車・バス】JR常陸太田駅→茨城交通バス下高倉行きで45分、バス停:竜神大吊橋入口下車、徒歩25分
・営業時間:8:30~17:00
・電話番号:0294-87-0375(水府振興公社)
・料金:大人310円 小人210円 バンジージャンプ:1回目 15,000円 同日2回目 7,000円
・公式サイトURL:http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

 

もっと見る

茨城のグルメ情報

水戸納豆

まずはみなさんもご存知の納豆!スーパーで売ってる物はパックの物が多いですが、わら納豆をぜひ食べてみましょう!

他にも納豆を使った加工商品もあります。干し納豆、納豆ふりかけ、納豆スナック、そして納豆ようかんまであります。納豆ようかん美味しいのでしょうか?勇気ある方は挑戦してみてください 。

 

メロン

茨城県はメロンの収穫量日本一なんです!以外と知られてないのがもったいない!もちろんそのまま食べるのも美味しいですが、メロンスイーツも魅力的です。

 

「第1回茨城おみやげコンクール最優秀賞」を受賞した「メロンバーム」をはじめ、「メロンシュークリーム」、「丸ごとメロンケーキ」などどれも魅力的なメニューばかりです。

 

行方(なめがた)バーガー

霞ヶ浦で獲れる「ナマズ」「鯉」を使ったハンバーガー。

他にも鴨肉や豚肉を使ったハンバーガーがあります。 鴨肉や豚肉はわかりますが、ナマズと鯉ってかなりぶっ飛んでいますね。

実際に食べた人の感想は・・・

鯉やナマズの泥臭さが無く、味もしっかりしていて白身魚みたいな味わいと高評価を得ています。茨城県なかなかやりますね。

 

奥久慈しゃもの親子丼

こだわりの穀物で育てた奥久慈のしゃも。身が締まっていて歯ごたえ抜群。奥久慈のしゃもは地鶏の品評会でも評価が高く、煮ても焼いても美味しくいただけます。

 

親子丼以外にも「しゃも鍋」、「から揚げ」「しゃもそば」、「しゃもうどん」と幅広い料理が食べられるので、そちらもオススメです。

 

ロケ地に使用された場所

茨城県はよく映画やドラマのロケ地に使われています。年間約350本、累計3,000本を超える作品が撮影されている全国一のロケ地でもあるんです。

では実際に使われた場所を紹介していきます。

 

円形のフォルムが印象的な【水戸市立西部図書館】–図書館戦争–

Yumi Tairaさん(@yuumipei)が投稿した写真 – 2015 11月 23 9:25午後 PST

最近続編も公開されて話題になった図書館戦争。

主演の岡田さんと榮倉さんが勤務している「武蔵野第一図書館」は こちらの「水戸市立西部図書館」が使われています。

設計者は、建築業界の芥川賞といわれる「吉田五十八賞」を受賞している新居千秋氏です。円形ドーム型の図書館は印象的でまさにアートです。 この場所以外にも茨城県内で多くの撮影が行われました。

 

江戸の街並みを再現した「ワープステーション江戸」–武士の一分–

@hinatokikuが投稿した写真 – 2016 11月 27 4:57午前 PST

広大な敷地の中に再現された江戸時代の街並み。

「武士の一分」・「どろろ」・「座頭市・「さくらん」大河ドラマ「義経」など時代劇の映画・ドラマから、CMやバラエティー番組までたくさんのロケ地として使われています。

歴史が好きな方、時代劇物が好きな方にオススメです。

 

イギリス式庭園が見所!「七ツ洞公園」–テルマエロマエ–

Taturo Minakawaさん(@ta8_tu)が投稿した写真 – 2016 11月 8 4:18午前 PST

古代ローマ時代を描いた映画「テルマエロマエ」の第1作目はこの公園で撮影されました。広大な敷地の中にある日本屈指のイギリス式庭園です。

上戸さんがタイムスリップした場所だったり、日本とは思えないような雰囲気の世界が広がっています。

 

まとめ

茨城県は全国魅力度最下位ですが、こんなにたくさんの魅力が詰まっています。ここに挙げた情報は一部でまだまだ素敵な場所や魅力がたくさんあります。

私も茨城と聞くとピンと来なかったですが、色々情報を集めている内に、こんなにも観光名所や美味しい食べ物があることに気付きました。

 

この記事を読んでくれた方が少しでも茨城県に興味を持っていただき、来年のランキングは最下位を脱出してくれることを願っています。

人気が出る内に早めに茨城を知り尽くす旅に出かけましょう!

もっと見る