広島でやりたい100のこと
みなさん初めまして、まゆぽいです。皆さんが広島県に遊びに行くことになり、どこに行こうか考えた時、まず思い浮かぶのは「厳島神社」か「原爆ドーム」ではないですか?それはきっと、小学校の修学旅行が印象に残ってるからなんです。広島は修学旅行振りだという人は本当に多い!
一度、Googleマップで広島県を検索してみてください。広島ってこんなに横ナガだったの?と思うはずです。人気急上昇、文豪の街「尾道」や海軍の街「呉」などあまり広く知られていない広島県の魅力をこれからたっぷりお伝えします!
広島のグルメを味わう
「お好み村」でお気に入りのお好み焼き屋を見つける
photo by poi
まずは1つ、お好み焼きについての注意点。広島県民の前で「広島風お好み焼き」という言い方はご法度。「風」ではなく正真正銘の「お好み焼き」なんです。さて、お好み焼きのトリセツを知っていただいたところで……
実は広島市内には至る所にお好み焼き屋さんがあります。どこに入ったらいいか分からなくなった時は、「お好み村」へ行きましょう!20数店舗のお好み焼き屋さんがビルの中に詰まっています。わたしが食べたのは「ええがい」さんの「広島スペシャル」。
ソバ・うどんが選べますがマストでソバ入りを食べてください!食べ応えのあるボリュームが広島のお好み焼きの特徴です。
・名称:ええがい
・住所:広島県広島市中区新天地5ー13 4F
・アクセス:八丁堀駅から312m
・営業時間:11;30~24;00(LO23;30)
・定休日:火曜日
・電話番号:082-249-1819
・公式サイトURL:https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34023370/
「海自カレー」で海軍さんの気分を味わおう!
photo by Charles Haynes
お次は呉市の海自カレー。
呉市には「海上自衛隊隊 呉地方総監部」があります。横須賀・舞鶴・佐世保と並び旧軍港四市と呼ばれ、今でも海軍色の強い街です。海軍さんが訓練中曜日感覚を失わないよう、毎週金曜日の昼食で食べていたという「海自カレー」。今では観光客にも人気の名物グルメになりました。
呉市では海自カレーのスタンプラリーを展開しています。対象店舗の中からご紹介したいのは、「三河屋珈琲」の海自カレー。「ぶんご特製 牛すじとひき肉のカレー」です。海軍さんが食べているカレーが再現されています。銀色のアルミプレートも味があっていい感じ。
トロッとしたルーに旨味がぎゅっと詰まっていました!本当に美味しかった……。
店舗によってカレーのテイストは全然違うので、ぜひハーフサイズで食べ歩きしてみてください♪
・名称:三河屋珈琲 呉中通り店
・住所:広島県呉市中通4-12-2
・アクセス:呉駅から770m
・営業時間:8:30~20:00日曜営業
・定休日:無休
・電話番号:082-325-7007
・公式サイトURL:https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340401/34011459/
大行列!尾道ラーメンの一番人気は「朱華園」
photo by saku-raku
有名作家が執筆の地として選んだ「尾道」では「尾道ラーメン」が有名です。特徴は、豚の背脂を乗せた醤油ベースのこってりスープ。尾道の小さな街には何軒もの尾道ラーメン屋さんがありますが、その中でも一際行列が目立つのが「朱華園」。
中華そばと一緒に焼き餃子を頼んでいる方も多かったです。回転は早いですが、お昼時は結構並ぶので、外していくのがおすすめです。駐車場は2台分しか止められないのでレンタカーの方は要注意!
・名称:朱華園
・住所:広島県尾道市十四日元町4ー12
・アクセス:JR山陽本線 尾道駅下車 徒歩20分 おのみちバス 長江口下車 徒歩3分
・営業時間:11:00~19:00(売り切れ次第終了、夕方空いてますby醤油屋)
・定休日:木曜日、第3水曜日(祝日の場合営業)
・電話番号:0848-37-2077
・公式サイトURL:https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34000078/
他に、広島のグルメを味わう方法
・刺激に注意!「辛部」で激辛つけめんを食べる
・たっぷりクリーム「八天堂のグリームパン」で口の中が幸せでいっぱい
・宮島「うえの」で食べられるのはうな重じゃなくてあな重!?
・カープ観戦に「むさし」のお弁当は必須!
・メロンパンじゃない広島の「メロンパン」
・冬でもBBQが楽しめる♪冬季限定オープンの牡蠣小屋
・宮島「やまだ屋」で手作りもみじ饅頭を食べる
・フルーツてんこ盛り!「エタニティ」のインスタ映えクレープ
・熊のロゴが可愛い「ポーラーベア」で巨大ジェラートを
・酒処・西条の名物「美酒鍋」で身も心もポカポカ
・売り切れ次第で閉店「パン屋航路」の美味しいベーグル
・居酒屋で絶対に注文してほしいのは「ウニホーレン」
・福山の「ちいいか」はおつまみに最高!
・銭湯でオリジナル尾道ラーメンが食べられる!?「ゆーゆー」で召し上がれ!
・レモンソースで爽やかな味に。尾道プリンは「おやつとやまねこ」で食べる
広島の穴場スポットを訪れる
宮島に行ったら「千畳閣」で巨大しゃもじと写真を撮ろう
photo by poi
宮島の厳島神社の裏手にあるのが豊国神社。豊臣秀吉が建設を命じた大経堂ですが、秀吉の急死より、現在も建設工事途中のまま残っています。確かに天井や壁などが未完成のままで、なんとも中途半端な姿……。
畳が1000枚分くらいのスペースがあるため「千畳閣」と呼ばれるようになったそうです。厳島神社が有名すぎて影に隠れてしまいますが、入場料100円と激安な上に、高台で眺めも良く風通しも良いため、夏でも涼しくて快適な場所です。厳島神社はとても混みますが、私が訪れたときは人もおらず記念撮影し放題でした。
建物内の巨大なしゃもじは「ひょっこり」写真を撮りたくなること間違いなしです!
・名称:豊国神社
・住所:広島県廿日市市宮島町
「西条」銘酒の酒蔵めぐりでほろ酔い散歩
photo by Hideyuki.G
広島は「亀齢」「賀茂鶴」「賀茂泉」「雨後の月」など銘酒揃い。特にお酒好きにはたまらない場所が「西条」。広島駅からJR山陽本線で約50分、日帰りで遊びに行ける距離です。銘酒の酒蔵見学や試飲、シメは美酒鍋で1日酒づくしの旅行ができます。
最近では、元AKB48川栄李奈さん主演の映画「恋のしずく」の舞台にもなっています。
そして、西条では毎年10月には「酒まつり」という少々カオスなイベントが開催されます。各地から各国から観光で西条にやってきてお酒を飲みまくります。地域の人たちと夜通しどんちゃん騒ぎができるので、旅はお酒から、という方は飲み方に注意をして楽しみましょう♪
向島の「立花食堂」でレモン足湯に浸かりながらまったりランチ
photo by Nazra Z.
しまなみ街道の広島県側の第1島である「向島」にある「立花食堂」。開放感たっぷりの島の雰囲気にマッチしたお店で、海鮮丼やカフェメニューも楽しめます。
そんな「立花食堂」で若者の注目を集めているのが、テラスの「レモン足湯」です。瀬戸田産の本物のレモンがゴロゴロ入っている足湯なのでとっても爽やか。
食後のまったりタイムに是非浸かってみてください。瀬戸内の島らしい風景に心癒されますよ~。
・名称:立花食堂
・住所:広島県尾道市向島町立花287-1
・アクセス:JR尾道駅から車で約15分
・営業時間:11:00~14:30(ラストオーダー14:00)
・定休日:火曜日
・電話番号:0848-36-5662
・公式サイトURL:https://tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34000078/
他に、広島の穴場を観光するなら
・呉の「大和ミュージアム」で世界最大の戦艦「大和」を学ぶ
・朝ドラ「マッサン」のロケ地としてたちまち大人気「竹原の町並み保存地区」で街歩き
・有名ジブリアニメで主人公の家のモデルとなった「樽村美術館」
・毎月限定公開「後山山荘」で建築を学ぶ
・リニューアルしたばかり!尾道駅舎の2階テラスへ行ってほしい
・呉「アレイからすこじま」から実際に使用中の戦艦や潜水艦を観る
・スタジオ・ムンバイが建てた旅の宿「LOG」でお土産を購入
・崖っぷちの「阿伏兎観音」で安産祈願
・「文学のこみち」で名作の一文を探す
・コンビニが一軒もない島「大崎上島」で新造船が初めて海に浮かぶ瞬間が見学できる
・「平和記念資料館」から広島を知る
・JR福山駅を降りたらそこは「福山城」の敷地内
・バックパッカーの集う場所「あなごのねどこ」で沈没する?
・カフェの2階はゲストハウス。名前の通りみはらし最高!尾道の「みはらし亭」
・中国エリア最高級ホテル「ベラビスタ スパ&マリーナ尾道」に泊まる
広島で自然を満喫する
「世羅高原農場」では日本最大級のチューリップ畑が見られる
photo by Toshimo1123
「世羅高原農場」は、尾道から北に車で約50分程の世羅町に位置します。全国的に有名なようで、お花好きな九州の同期も「世羅高原」に行きたい!と言っていました。
毎年4月中旬~5月中旬にかけては芝桜、ネモフィラなどが咲きますが、なんといっても春は20万本のチューリップで作られた花絵が魅力的☆
毎年デザインが変わるため、何度行っても飽きません。2019年度のテーマは「40周年を祝う花火」で、私も今から行くのが楽しみです!
宮島島内最高峰の「弥山」で巨大「船岩」を見つける
photo by David Lettinga
宮島には「弥山(みせん)」という山があります。山頂からは瀬戸内の島々を眺めることができ、絶景スポットとして人気の場所です。夜に登ると星が本当に綺麗に見えるのですが、ロープウェイは夕方5時頃までなので、登山に自信がある方は夜の登山に挑戦してみてはいかがでしょうか。
弥山頂上へは登山道以外に、宮島ロープウェイで行くことができるのですが、実はロープウェイの頂上駅から山頂までは約30分~40分と過酷な登山道が待っています。地味に大変な弥山登山ですが、山頂に行くまでの道には自然が残してくれたユニークな岩「船岩」が見つかるなど、山をまるごと楽しみながら歩くことができます。
瀬戸内海を感じながらしまなみサイクリング
photo by nhayashida
広島県と愛媛県を結ぶ「しまなみ街道」。サイクリングコースとしてとても有名で、春から秋にかけて大きなサイクリング大会も開催されています。自前の自転車で楽しむ人もいれば、ホテルや駐車場などでレンタルして気軽にサイクリングを楽しむ人も多いです。
しまなみ街道を全て渡りきれなくても、乗り捨てや途中で引き返すこともできます。長距離のサイクリングが不安な方もご安心を。穏やかな瀬戸内海を走り抜ける爽快感をぜひ味わってください!
他に、広島の自然を満喫する方法
・新緑と紅葉がみどころの国定公園「帝釈峡」でクルージング体験
・坂本龍馬のいろは丸に乗って「仙酔島」へ
・広島県民も大絶賛の「国営備北丘陵公園」圧巻のイルミネーション
・平清盛が開削した音頭の瀬戸が一望できる「音頭の瀬戸公園」のツツジが綺麗
・「三段峡」で岩壁と原生林に囲まれた峡内を人力渡舟で進む
・「仙石庭園」では見たこともないカラフルな岩がお出迎え
・激レア!「筆影山」から見える瀬戸内海の海霧が幻想的
・尾道の細い小道は猫だらけ!
広島のおしゃれスポットを満喫する
宮島「Sarasvati」で伊都岐珈琲を飲んでひと休み
photo by poi
最近宮島ではカフェ市場が盛り上がっています。中でも、宮島で焙煎した伊都岐珈琲が大注目。世界遺産の宮島にはどうしても昔ながら……という印象が強く根付いてしまっているような気がしますが、実は宮島には、代官山にもありそうな上質で現代的なカフェが点在しています。
「Sarasvati」もその中の一つです。カフェだけでなくお食事もできるのですが、私が食べた「牡蠣カレー」は磯っぽくなく、しっかりとカレールーに旨味が溶け込んでいて最高に美味しかったです。食後は珈琲でさっぱり。もちろん店内で珈琲豆を購入することも可能です。
・名称:sarasvati
・住所:広島県廿日市市宮島町407
・アクセス:宮島フェリーターミナルから徒歩約10分。五重塔の南側、旧町役場の隣。厳島神社の裏から町家通りへ抜ける道沿い。広電宮島口駅から2,271m
・営業時間:8:30~22:00 日曜営業
・定休日:無休
・電話番号:0829-44-2266
・公式サイトURL:https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340202/34012090/
インスタ映えで突如話題に!生口島の新名所、大理石の庭園「未来心の丘」で写真撮影
photo by Slippery Joaquin
ヨーロッパのどこかの国にいるのかと勘違いしてしまいそうなくらい神々しい大理石の庭園「未来心丘」は、インスタ映えスポットとして人気急上昇中の観光スポットです。
使用されている大理石はイタリアから運んできているため、異国感が出るのも無理はありません。大理石は無造作に置かれているのではなく、モニュメント一つひとつが周囲の景色と調和しています。見て楽しむだけでなく、心で感じ取る対象として存在している感じ。
かつての瀬戸田はレモンこそ有名でしたが、観光スポットとして賑わうような場所ではありませんでした。しかし今では、「未来心の丘」はしまなみ街道の新たな立ち寄りスポットとして、わざわざ高速を降りてまで観光する人が増えました。
・名称:未来心の丘
・住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
レトロな路面電車はどの駅で撮っても映える
photo by Yoshi T. (kagirohi)
広島市内には広島電鉄という路面電車が走っています。今では見慣れましたが、広島に住み始めたとき、路面電車が走っているという光景が新鮮でした。観光客だけでなく一般市民も通勤や通学に使うため、時間帯によってはとても混雑します。
路面電車はバス停よりも頻繁に停車駅が存在しますし、自動車信号と同じタイミングで停車するため、撮影チャンスが結構あります。雪の日の路面電車は趣があって、思わずシャッターを押していました。都内では見ることのない路面電車は、レトロで、昔にタイムスリップした感覚を味わえますよ。
広島のおしゃれスポット、もうちょいあります
・倉庫を改装してできた尾道の新観光スポット「ONOMICHI U2」
・向島の山中に行列のチョコレート工場「USHIO CHOCOLATL」
・JR呉駅から車で約20分!倉橋島「5coffee market」で海を眺めながらおしゃれランチ
・色とりどりの生花を門に供えている「御手洗保存地区」の家々
・尾道・千光寺公園「恋人の聖地」で愛を誓う
・老舗もみじ饅頭屋が手掛けた「IROHA village」で和菓子を食べる
・江戸時代の芝居小屋を連想させる「八丁座」でアカデミー受賞作品を観る
・遊び心満載のカラフル「2色ジャム」をみつける
・店先にオレンジが積みあがる西洋風カフェ「ポンテ」でフレッシュジュースをテイクアウト
・港町で見つけたクラフトチョコレートのお店「rit.craft chocolate and coffee」
広島でユニークなデートをする
新感覚!現代アートの要素を取り入れたお寺「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で瞑想デート
photo by poi
お寺に行っても面白くないなと感じてしまう人は少なくないと思います。一方、「神勝寺」はデザイン性に富んだお寺で、まず入場してすぐに見える綺麗に整えられた庭園に感動します。空間の余白もきっちりあり、敷地丸ごとがまるで美術館のように美しいのです。
本堂の横には、江戸中期の禅僧である白隠の展示室があります。こちらは解説付きで、意味を理解しながら禅画を観て回ることができます。
中でも神勝寺の一番のおすすめは、光と水のアートパビリオン「洸庭」。施設の内観はホームページなどでも全容を明らかにしておらず、行った人にしかその雰囲気を感じられないように工夫されています。暗闇の中に音や光がふわっと感じられる、絶好の瞑想タイムを味わえます。
ファッションに興味のあるカップルさんや、建築に興味のあるカップルさんにおすすめできるデートスポットです。
・名称:神勝寺 禅と庭のミュージアム
・住所:広島県福山市沼隈町大字上山南91
・アクセス:広島空港から車で50分
・電話番号:084-988-1111(寺務所)
・公式サイトURL:https://szmg.jp/
うさぎ島こと「大久野島」で数え切れない程のうさぎに囲まれる
photo byYorozuna Yūri / 萬名 游鯏(ヨロズナ)
うさぎがいっぱいで可愛いという印象の強い大久野島ですが、戦時中は毒ガスを製造しており、地図上には存在しなかった島なのです。過去の苦い歴史を覆すように、うさぎの存在が日本全国、世界各国へと広まり、今や観光地として訪れる人が増えました。
人参を一本持っていくといろんなうさちゃんが少しずつ食べてくれるそうです!人馴れしているのでとっても可愛い♪動物好きのカップルさんは「大久野島」癒されに行ってみてください。
ジョージアのCMで話題!豪華クルーズ客船「ガンツウ」に乗る
photo byMe262A1
皆さんは山田孝之さんが出演するジョージあのCMをご覧になったことはありますか?以前キャンペーンで「せとうちに浮かぶ宿「ガンツウguntu」2泊3日の旅」というのを展開していたのを覚えていますか。
豪華クルーズ客船の「guntu」は、全室テラス付きスイートルームのせとうちに浮かぶ宿で、なんと4日間で60万円以上の高級客船です。航路は主に2ルートで、宮島や音戸の瀬戸などを巡る「西回り」と直島や犬島周辺を巡る「東回り」があります。
記念日のサプライズに、毎日のご褒美に。人生で一度は泊まってみたい誰もが憧れる「guntu」での旅行はいかがですか?
他に、広島でデートするならこんな体験
・「乙女屋」の店長sakuraさんに選んでもらう個性的な着物を着て尾道散策デート
・艦船巡りのクルーズデート「夕呉クルーズ」
・「THE OUTLETS HIROSHIMA」で屋内スケートを楽しむ
・「みろくの里」のレジャープールで大はしゃぎ♪
・「三次ワイナリー」でピオーネソフトクリームを食べる
・江田島「砲台山」はまるでラピュタの世界に迷い込んだみたいな空間
・平和記念公園から「ひろしま世界遺産航路」で宮島へ向かう
・「せとうちクルージング」で瀬戸内海を周遊
・ついに彼女もカープ女子?マツダスタジアムでカープ観戦
・間近で見ると迫力満点の「広島城」
広島の夜を観光する
宮島ナイトクルーズ「宮参拝遊覧船」で大鳥居を潜る
photo by poi
昼間はたくさんの人で賑わう宮島も、夜は人出が減り、落ち着いた雰囲気になります。厳島神社の鳥居は夜間ライトアップされ、夜の宮島に明かりを灯してくれます。宮島の夜は早々にお店も閉まってしまうため、何をしたらいいのか分からなくなってしまうほど。
そんな時は是非、ナイトクルーズを体験してみてください!約30分間、ガイドさんの案内付きで桟橋から大鳥居までのルートを遊覧できます。幻想的な夜の宮島が楽しめること間違いなしです!
ルーフトップバーも定期的にオープン「おりづるタワー」から広島市内を一望
photo byandyrousephotography
2018年夏から四半期毎に週末限定で「おりづるタワー」の展望台がルーフトップバーになります。タイなどで馴染みのあるルーフトップバー、日本でもやったらいいのにと思っていた矢先におりづるタワーがやってくれました!
ルーフトップバーの開催期間外でも、一階の握手カフェで買った飲食物を持ち込むことができます。ウッドデッキの展望スペースからは平和記念公園をはじめ、広島市内を一望できます。
呉市役所前に立ち並ぶ屋台ではしご飯
photo bymiiikeO
呉市役所前では毎日17時過ぎからラーメンやおでんなどの屋台が並びます。その賑わいは、博多の屋台ラーメンにも負けていないと言われているほど。
観光客にはあまり馴染みのない呉の屋台文化ですが、地元の方には長年愛されているんだとか。自慢は、屋台用に下水道も完備されていてとても衛生的であることです。
呉で夜ご飯何を食べようか迷っている方がいれば是非体験していただきたいです!
他に、広島の夜を楽しむ方法
・標高は函館山の2倍!中四国三大夜景「灰ヶ峰」からの夜景
・広島の伝統芸能「夜神楽」を鑑賞する
・「瀬戸田のサンセットビーチ」で白い砂浜に沈む夕日を眺める
・「高見山」の頂上から瀬戸内海の多島美を眺める
・住宅街周辺にある「黄金山」から2つの大橋の夜景を独り占め
・島内宿泊者は必見、ライトアップされた「厳島神社」が神秘的
・「大竹の化学コンビナート」で工場夜景を楽しむ
・シンボルの「常夜灯」が鞆の浦の街を照らす
広島らしいお土産を買う
もみじ饅頭に飽きた人必見!もっちり生地の「桐葉菓」が美味しい
photo by poi
広島といえばもみじ饅頭。これをお土産に買っていけばまず間違いはありませんし、広島に行ってきたとすぐにわかってもらえるでしょう。ただ、もう何度も広島に来ている人からすると、そろそろもみじ饅頭以外のバリエーションが欲しいところです。
そこでおすすめしたいのがやまだ屋の「桐葉菓」。宮島の有名もみじ饅頭屋さんの商品で、薄皮の生地の中にたっぷりのあんこが詰まった和菓子です。特徴はその生地で、もっちりとしていて本当に美味しいんです!
広島県民がお土産として買っていくのも、もみじ饅頭より桐葉菓の方が多いんだとか・
賀茂鶴、亀齢など広島は銘酒揃い!
photo by ikumic
広島観光中、飲み屋に入れば広島の銘酒がいつでも飲めたのに……。そんな悲しい思いをしないよう、そして帰宅後も余韻に浸れるように、晩酌用のお酒を買って帰りましょう。広島の日本酒は柔らかな味わいで、お酒が苦手な筆者でもサラッと飲めました。オバマ前大統領が来日した際にも飲まれたんだそう。
滞在中にお気に入りの日本酒を見つけてくださいね♪(※飲酒は20歳になってから!!)
パッケージがブサ可愛くて思わず買ってしまう「はっさくゼリー」
photo by SaTommi
因島のはっさくゼリーは、パッケージのブサかわさに思、わず一個買っていこうという気にさせられてしまいます。なんとも力が抜けるはっさくのキャラクターが特徴的です。
もちろんパッケージだけではなく中身もしっかり美味しい!ゴロッとはっさくの果実が入っていてとっても爽やか。冷やすと美味しさ倍増なので、夏のお土産に良いと思います♪
広島らしいお土産、まだまだあります
・レモンチョコレートに包まれたしっとり生地がたまらない「アンデルセンのレモンケーキ」
・上質な原毛と丁寧な作業で作られた「熊野筆(化粧筆)」を使ってみたい
・一口サイズで何個でも食べてしまう「川通り餅」
・自宅のソースと「カープソース」をかけ比べ
・巨人ファンには渡せない!「カープもみじ饅頭」
・目指せ全国大会!宮島でメッセージ入り「しゃもじ」を買う
・バラの街福山で資生堂コラボの限定商品「ばらのフレグランス」を買う
・寝る前に一杯、鞆の浦の「保名酒」で冷え症・疲労回復
・おつまみにどうぞ♪「牡蠣屋のオイル漬け」でお酒もすすむ
・実は三姉妹だった「ゆかり・あかり・かおり」
最後に
広島県でやりたい100のことをご覧いただきありがとうございました!広島県には、余裕で1週間過ごせちゃうくらい、観光コンテンツが充実しています。この記事を見て少しでも多くの方に広島に行ってみたいと思っていただければ幸いです。