【日本の近代化を支えた工場】群馬県の世界遺産、富岡製糸場の魅力を探る。
世界を驚かせた明治時代の日本の近代化。富国強兵をかかげ、必死で欧米のあとを追っていた時代に輸出産業として外貨を稼ぎ、国の経済を支えた絹産業の足跡をたどる遺産群です。
江戸時代までは家内工業で行われていた生糸生産を近代的な機械製糸で大量生産するために1872年に官営の富岡製糸場はつくられました。建物や機械は日本と欧米の最新技術の融合で作られ、世界でも最大規模と言ってもよい工場でした。
国内初めて、レンガ造りの富岡製糸場
それまでには見たこともなかった高い煙突が近代的工場の象徴としてそびえています。工場もレンガ造りという画期的なものでした。
このレンガはすべて国産で、当時の日本人はまずレンガの作り方をマスターする事から近代的絹産業を始めていったのです。
最初の機械設備はフランス製でした
当時フランスのシルクは世界の垂涎の的でした。日本でも「このドレスはおフランス製で」などと冗談がありましたから、フランスからの技術導入は大きな進歩をもたらしました。
買い集めた繭は繭倉庫に保管します
生糸の大量生産のために日本中から蚕の繭が買い集められ近代的な倉庫で保管されました。特に北関東から中部地方にかけては江戸時代から養蚕が盛んでしたから繭を買う商人が大活躍をしました。
磨きこまれた工場内
100年以上前に作られたとは思えないほど磨きこまれた工場内と、目標を掲げて生糸生産にいそしんだ人々の歴史からは、現代まで脈々と続く日本の物作りの精神が見えるようです。
真面目に誠意を尽くして物を作り、作ったものに対して誇りを持つ、この目標に書かれている事は今も変わっていないのでしょう。
工女たちはここで暮らしてました
女工哀史でも知られるように、生糸生産は若い女性の労働力に支えられていました。官営富岡製糸場は自ら生糸生産をするだけではなく、ここで技術を覚えた女性が各地の製糸工場で指導的役割を果たす事も期待されていました。
親元を離れた彼女たちは寄宿舎で共同生活をしながら、激しい労働と技術習得の日々を送りました。それにしてもすごいですね、指示が漢字でかいてあるなんて。
養蚕の技術改革も
生糸の生産を増やすには蚕の繭の改良も欠かせませんでした。健康な蚕を育てるために高山社では「清温育」、田島弥平は「清涼育」と呼ぶ換気と温湿度管理による近代的な養蚕を進めていきました。
蚕室は窓を大きくとった建て方になっています。
まとめ
Photo by Shutterstock
繭を1年中通して生産するには、季節をずらして蚕を孵化させる必要があります。そのために蚕の卵を冷蔵保管する目的で利用されたのが風穴です。
岩の間から夏でも摂氏2~3度の冷風が吹き出す風穴は天然の冷蔵庫でした。荒船風穴は中でも一番大きい風穴で今も冷風が吹き出しています。
日本の近代化の担い手だった富岡製糸場は第二次世界大戦後もオートメーションなど技術革新につとめ、自動繰糸機は世界に輸出され、今も世界の絹産業を支えています。
❐「道」として世界遺産に登録された熊野古道とその景色が美しい
❐【豪華絢爛の世界遺産】戦国大名が眠る日光の景色が圧巻すぎる
❐日本人なら登るべき!世界遺産の富士山は魅力たっぷりの自然いっぱい